2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« Aiko4って・・・・ | トップページ | Aiko4その後1 »

2008年4月30日 (水)

Aiko4

Aiko4を弄ってみました。

モーフの数値によってはV4と同じになってしまうので、アニメ風でかつリアル風な感じ?を目指してみてます。^^

Aiko3に比べると格段に細かな調整ができるのがうれしいですね。

スキンはV4キャラのMayu用を使ってます。
適当な服がなかったので、とりあえずモザイクです。(笑)

まだ調整中ですけど。一応、それらしいのができそうです。
ちょっと小悪魔風かな?^^;
スキン作ってみようかなあ・・・・。

20080430

« Aiko4って・・・・ | トップページ | Aiko4その後1 »

POSER Character」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりですこんにちはヽ(*´▽`*)ノ
A4モーフの件、解決しましたか?

釈迦に説法のような気がして心苦しいですが、こんな方法はどうでしょうか?

1.A4はA3とちがいあくまでもV4のモーフ変形キャラクターなので、V4を元にまず衣装を作成。
2.完成したV4衣装をA4体型へフィットさせるマグネットを作成(既存のフィットマグネットをベースに微調整すると簡単)
3.CMKのP7版を使用してマグネットをFBMへダイレクトに変換(P6でも可ですがP7でスクリプトを走らせると一発でFBMまで変換できます)
4.上記方法でA4モーフを載せたV4衣装が完成。
5.他モーフもあくまでも「V4着用時をデフォルトにマグネット変形してFBM(PBM)に変換」で作成するというのはどうでしょうか?これならメッシュはジオメトリーフォルダーにあるvictoria4b.objをモデラーでダイレクトに読めば誤差発生せず、CMKのマグネット変換を使用すればobjの書き出し読み出しに頭を悩める必要が発生しません。

解説
なんとなく原因はA3のようにベースジオメトリーを独自に持つ場合とV4のモーフ変形キャラクターであるA4のちがいで、A4がV4のモーフ変形キャラクターなので変形後のobjを書き出して基準として使用するとずれるのかなあ、と思うのですが・・・

(例。A4変形後に書き出したobjはあくまでもV4にA4モーフがかかっている状態。その基準を元にモーフを作成して、元のcr2に組み込むと、(V4からA4への変形)+(A4から変形のモーフ)の状態が一段階で変形するモーフが組み込まれる。本来なら(V4からA4への変形)に変形して(A4から変形のモーフ)に変形する2段階のモーフと(V4からA4への変形)+(A4から変形のモーフ)の一段階のモーフは一致するはずですが、Poserは頂点情報の桁数が浅いので二段階変形と一段階変形でジオメトリーの頂点情報に誤差が発生しているのでは?)

という推測なんですが・・・いかがでしょう?
衣装側も(V4からA4への変形)モーフと(その後の変形モーフ)をV4基準に作成してキャラクター側と同じように二段階でモーフ変形させるようにして最初の方法でマグネット変形のCMKでのモーフ変換する方法なら解決できないでしょうか?
作成するモーフによりますがこの方法ならすべてPoser上の基準だけでジオメトリーの頂点情報がキャラクターと同じ回数処理されるので頂点情報の誤差が発生しないと思われます。
CMKスクリプトを通すのはあくまでも方便で、作業途上で頂点情報をモデラーを通さないことと、変形過程をキャラクターと一致させる事(頂点情報の変換回数を一致させる事)が眼目です。

あくまでも推測なのでkobaさんのご意見おきかせください。

追伸 
kobaさんはすでにご存知のこととは思いますが以下現時点で検証済みの現象です
V4(A4)にかかわらずモデラー作成時とPoserの頂点情報がずれていくことは細い糸のように長い円筒をつくり、関節を組み込んだ上で縮めるモーフ変形させると確認できます。
モデラー上と同じように本来なら単に糸が縮むだけになるはずですが、実際はそうなりません。
極端に短くするとよくわかりますが、関節部分の頂点がずれてかなりいびつな円筒形に収束していきます。モデラーで作成した本来の頂点情報がPoser内の頂点情報に変換した時点でかなり精度が落ち(変換係数が1対1でないことと内部データ桁数がソフトによりちがうため)、ついでにさらに精度(桁数)の低いPoserの関節位置情報で倍化されることでこの現象が現れます。

長文スイマセンでしたm(_ _)m

Bugszlifeさん、こんにちは~。^^
お久しぶりです、ご活躍拝見しておりますよー。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。^^
エクスポートとモデラーを使用すると誤差が大きくなるようなので、Bugzlifeさんのいわれるように、なるべくPOSER上で完結させるのがいいと思います。^^
いろいろ試行してみようと思います。
元々左右対称のフィギュアではないなど、いろんな制約がありますが、その中でアイテムを作らないといけない。工夫するのはとても大切なことですよねー。
いえいえ、長文で詳しい説明どうもありがとうございました。^^

kobamaxさん、ほんと長文すいません。
よく読むとモデラーPoser間ののインポートエクスポート時の変換での切捨てと精度で誤差が出ます。で済みますね(≧∇≦)/
kobaさんの方の原因と解決方法見つかりましたか?

Bugzlifeさん、こんにちは。
いえいえ、大変詳細な説明どうもありがとうございます。

いろんなポーズでも服がやぶけないようにしないといけないので、こつこつ何度も調整するしかないですが、その中で、誤差はできるだけ少ない方が助かります。

いまのところ、私の方では解決策が見つかってなかったので、Bugzlifeさんのお話が大変参考になりました。^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Aiko4:

« Aiko4って・・・・ | トップページ | Aiko4その後1 »