ClothMorphKitでのFBM作成
ガーリーな?服のV4A4バージョンは、ほぼ完成して、プロモ作成にとりかかってます。
さて、FBMを作成する場合、私もNetherworksさんのClothingMorphKitを使用しています。
この製品は、マグネットを適用してモーフターゲットを作るツールで、Autoを選べば、FBMまで自動的に作ってくれます。
しかし、今回の服のような、ゆったりしたスカートなどの場合、どうしてもデコボコになってしまいます。
このため、スカート、ジャケットのFBM作成は手作業で作成し、靴のみ使用しました。
このツールでは、追加されるマグネットを調整することで、モーフの調整ができます。
下の図は、靴についてFantasiaBodyのモーフを作成しているところです。
赤いまるのところは、段になっていますが、これは、何故か、マグネット(Mag14)の影響範囲が、Footパートに及んでいないためです。
この場合、Add Element to Deformボタンをクリックして、マグネットの影響範囲にrFootを追加すると直ります。
複数パートにまたがるモーフなどを作成する場合など、Add Element to Deformは、よく使用します。^^
« ガーリーな服のV4バージョン | トップページ | DAZ Studio4について »
「Tips」カテゴリの記事
- 外部ドライブにDAZ ContentとUE4(2020.03.31)
- メタセコイアでパンプスを作る3(2020.03.17)
- メタセコイアでパンプスを作る2(2020.03.17)
- メタセコイアでパンプスを作る1(2020.03.16)
- Genesis8 ハイヒールのフィギュア化(2020.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント