2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« Genesis用の服を作る11 | トップページ | PoserPro2012でV5を使ってみる »

2011年11月 5日 (土)

Genesisでキャラを作る2

本日は、キャラの保存方法について、調べてみました。^^
キャラの保存については、次のメニューがあります。

201111051

キャラ関連では、Character FileShaping FileMaterial Fileの3種類のメニューがあります。
PoserではINJ/REMという面倒な?ファイルが必要でしたが、DS4では簡単です。
それぞれのファイルは、テキストエディタで開いてみることができます。

まず、Character Fileですが、これを選択すると、次のダイアログが開きます。

201111052

保存対象にMorphsを含むか、Materialを含むかを指定できます。
両方指定で作成したdsfは、シェイプとマテリアル両方を一気に適用できます。

テキストエディタで開いてみると、各モーフの名称、値と、該当モーフのパスなどが指定されています。
つまり、オリジナルモーフを作成した場合でも、このファイルと、data配下のMorphsデータを配布すれば、キャラ配布が可能ということですね。
このあたりは、DAZのオリジナルGenesisキャラのAvenを調べてみると、よくわかるかもしれません。(汗

Shape Fileの場合には、Morphデータの詳細パスは指定できそうにありません。
DAZデフォルトのMorphsを使用した場合に限定されるということのようです。

次にマテリアルですが、Character Fileのマテリアルは、すべてのマテリアルを保存します。
Material Fileの場合は、マテリアルを指定して、保存できるようになっています。
目だけとか、Lipだけとかいう場合には、Material Fileがいいようですね。^^
また、テクスチャーは、服などと同様、Runtime/textures/に置かれます。


ということで、作成中のマイキャラのポートレートです。
V4用のMayukaスキンを使用しています。
Genesis Evolution Morphs およびVictoria5を使用しています。
レンダリングには、DistantLight2灯と、UberEnviroment2を使用しました。
お化粧直しなど、レタッチも、結構やってます。(汗

201111053

« Genesis用の服を作る11 | トップページ | PoserPro2012でV5を使ってみる »

DAZ Studio」カテゴリの記事

コメント

はじめまして フィギアが出てこないので困っています。
最近DAZstudio4proをインストしいろいろ他のpluginなどをDLしソフトを起動しても最初に出てくるフィギアが出なくなりました。何回もアンインストしいれなおして居ますがどうしたら表示できるのかわかりません。教えてください

gorotuki_goroさん、はじめまして。^^

最初に出てくるフィギュアは出なくても、Smart ContentタブのFiles PeopleでGenesisをクリックしても出ないのでしょうか。(汗
・・であれば、ソフトの不具合かもしれないのでちょっとよく分からないのですが・・。(汗

メニューのEdit>Preference>Content Libraryで、付属コンテンツの格納位置がみれますが、そちらを確認してみるのはどうでしょうか?(汗

コメントありがとうございます
自己解決できました。再起動しても表示できました。
ただイマイチソフトを使いこなせません(*≧m≦*) キャラのポーズは自分で作れるんでしょうか?
ついでにHEXAGONも DLしてみたんですが
モデリングがダメですね

解決できてよかったです。
お役に立てなくてすみません。

実は、私もDAZ Studio4を少しづつ勉強しています。詳しい使い方は、kotozoneさんの、操・活・解(URL:http://kotozone.blog55.fc2.com/)に膨大なドキュメントがありますので、ご覧になるとよいと思います。

HEXAGONは、私も持っています。DAZ studio4と連携して、モーフ作成などができるようですが、まだ詳しくありません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Genesisでキャラを作る2:

« Genesis用の服を作る11 | トップページ | PoserPro2012でV5を使ってみる »