Flare line suit for TY2 リリース
テライユキさんのFlare line suit がRenderosityで、無事リリースされました。^^
説明を補足しておきます。(英語のリドミーに書いてある内容など。)
■この服は、Flare line suit for V4A4とUVマップが同一なので、V4A4用のテクスチャーが適用できます。
■この衣装のFBMは、Ultimate Body Morphs for Terai Yuki2に対応しています。
■胸部を大きくすると、FrontCloseなどでジャケットが破ける場合があります。その場合、モーフで調整してください。
■ジャケットのFrontCloseを適用し、腹部の横曲げなどのポーズで、胸下が破ける場合、AdjustSideを使用するとよいでしょう。
■服のFBM・PBMは、テライさんのダイヤルに連動しません。服のBodyのダイヤルを使用してください。
■スカートは、Bittock、Thigh、Shinに連動しません。追加ボーンやモーフを使用してください。操作については、マウスより、オブジェクト・プロパティのダイヤルを動かすとよいでしょう。コントロールを表示・非表示させるMAT Poseを同梱しています。^^
操作例については、以下を参考にしてください。
http://www.renderosity.com/mod/blog/index.php?comment&postid=3767
■ジャケットのHipもButtock、Thighに連動しません。モーフのSideUp、SitPose、BackUpなどで調整してください。
■座るポーズには、スカートのSitPose、AdjustThighSit、ジャケットのSitPose、SideUpなどを使用するとよいでしょう。
■DCスカートはより、柔軟に座るポーズに対応できますが、ドレープがなくなる、腹部のフィット感がよくない場合があるなどの弱点もあります。(汗
ちなみに、DCスカートは、腹部ベルトが強制グループになっており、TY2とペアレント設定はありません。
■足を大きく上げるポーズには、スカートのFrontUpR/Lを使うとよいでしょう。さほど高くあげない場合、追加ボーンを使うというように、使い分けできます。
■Flap(ポケット)の大きさがポーズによって左右異なる問題に対応するため、FlapLongというモーフを用意していますので、適宜、調整してください。
« 便利な Python window | トップページ | 次のドレス »
「POSER 服」カテゴリの記事
- PE用に服を変換してみた(2019.10.26)
- PEキャラ作成中 その5 INJポーズの作成方法(2019.10.18)
- V4CN DressをLa Femmeさん用に変換してみた(2019.04.02)
- V4bikiniをLa Femmeさん用に変換してみた 2(2019.04.01)
- V4bikiniをLa Femmeさん用に変換してみた(2019.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント