V4MD dress がリリースされました
昨日、Renderosity で、V4MD dress for V4A4 が、無事リリースされました。
いつものようにReadmeの説明をしておきます。
■服のFBM・PBMは、V4A4のダイヤルに連動しません。服のBodyのダイヤルを使用してください。
■JCMを動作させるため、服をロードする前に、V4A4を選択しておいてください。
■裾は、Thigh、Shinに連動しません。追加ボーンやモーフを使用してください。
操作については、マウスより、オブジェクト・プロパティのダイヤルを動かすとよいでしょう。
■裾全体を動かす場合、centerポインタを使用し、その後他のポインタで調整するとよいでしょう。
■ポインターを表示・非表示させるMAT
Poseを同梱しています。ちなみに、ポインタが表示されていても、レンダされないようになってます。
操作例については、以下を参考にしてください。
http://www.renderosity.com/mod/blog/index.php?comment&postid=3767
■座るポーズでは、SitPoseモーフを使うとよいでしょう。
■SitPose2は、Thighを約120度まげて座るポーズに対応しています。
■CrossLegは、足を組むポーズです。V4用ポーズも同梱してあります。
■足を大きく上に上げるポーズでは、FrontUpモーフ、そうでない場合は、追加ボーンというような使い方ができます。
■腰を回転させる場合、HipRotateモーフを使うとよいでしょう。
■服が破ける場合、次のいくつかのアジャストモーフを試してみてください。
AdjustCollarR/L 肩周りが破ける場合
AdjustHipR/L 座りポーズなどでお尻が破ける場合
AdjustHipSideR/L 腰の回転で腰骨あたりが破ける場合
■肩周りが破ける場合、今回の服では、V4の肩を非表示すうとよいです。
■リボンとスカーフは、V4にペアレントされます。ロードする前にV4を選択しておいてください。
■ダイナミッククロスのスカーフを使う場合、ポリゴンの裏が黒くなります。
マテリアルルームのPoser surface nodeのNormal Forwardにチェックを入れるとよいです。
■スカーフを使う場合、リボンは取り外すとよいと思います。
■ダイナミッククロスのシミュレーション例は、以下のとおりです。
1.シミュレーションレンジ[スタートフレーム:1 エンドフレーム:20]
2.クロスドレーピング[ドレープフレーム:1]
3.フレームを10にセットして、ポーズを適用します。
最初のフレームに戻って、シミュレーションを計算してください。
ちなみに、スカーフは、結び目部分が別マテリアルが設定してあり、ソフトグループに設定してあります。
■FireFly rendererを使用してください。
■今回は、ダイナミッククロスを使っていますので、DAZ Studioには、対応しておりません。
ご注意ください。
Renderisityのページはこちらです。
モデルは、Mayukaを使っていますが、少し顔を弄ってます。
« Miki4を調べてみました | トップページ | M4用のシャツを作ってみた1 »
「POSER 服」カテゴリの記事
- PE用に服を変換してみた(2019.10.26)
- PEキャラ作成中 その5 INJポーズの作成方法(2019.10.18)
- V4CN DressをLa Femmeさん用に変換してみた(2019.04.02)
- V4bikiniをLa Femmeさん用に変換してみた 2(2019.04.01)
- V4bikiniをLa Femmeさん用に変換してみた(2019.03.30)
真ん中の人が…きてますね
って、ばっちゃが言ってた。
新?mayuka ちゃん、かわいいですね~
投稿: なまもの | 2012年10月 2日 (火) 10:23
リリース おめでとうございます!
今回もリリース速かったですね^^
kobamaxさんの作品の品質が
信頼されているからですね!
投稿: Fujiko | 2012年10月 3日 (水) 09:22
なまものさん、こんにちは。
えーと、かなり関西が入ってます・・というと、関西人に怒られるかな。
新キャラ、ありがとうございます・・といっても、少し顔を弄っただけです。w
Fujikoさん、こんにちは。
週末に合わせてリリースしていただいたようで、そのことはうれしいのですが、商品としては、前回のV4U outfitに比べると、滑った感じです。
投稿: kobamax(管理人) | 2012年10月 3日 (水) 16:42