Genesis2を使ってみました2
前回のつづきです。
V4 Skins Auto Converter for Genesis 2 Female(s)を使って、Genesys2 Femaleに、V4 Mayukaのテクスチャーを適用します。
まず、最初にV4のマテリアルファイルを作成しておきます。
V4をロードして、Mayuka MATファイルを適用して、マテリアルファイル(dsa)を保存します。
ちなみに、V4 Skins Auto Converterでは、dsaでないと、うまくいかないようです。
次にGenesis2 Femaleをロードして、コンテント・ライブラリのscript>V4 Skins Auto Converterから、New Surface for oldをクリックして、先ほど保存したマテリアルのpngを選択します。
処理が終わると、Genesis2 Femaleに、V4 Mayukaのテクスチャーが適用されます。
この仕組みは、テクスチャーを変換するのではなく、Genesis2のUVのV4変更のようです。
したがって、Genesis2の適用UVセットにVictoria4が追加されます。
このため、この処理には、Victoria 4 for Genesis 2 Femaleが、必要です。
テクスチャーのコンバートでなかったのが、ちょっと残念・・。
あとは、お好みでGenesis 2 Female(s) Morphsのパラメータを調整してマイキャラをつくりました。
なかなか思ったように顔を変えれなくて、時間がかかってしまいました。
とりあえず、テストレンダをしましたが、ライティングによって顔が変わってみえるところが難しい・・・・。
« Genesis2を使ってみました | トップページ | Genesis2を使ってみました3 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
旅から帰られた?ようでなによりです~w
(旅に出たまま帰って来ないかも?
と思っていました ^^; )
独自モーフを追加して、
変形の助けにするのも良いかもですね~。
DS に、スキンシェーダーがあると、
良いのですけれど…
そういう感じのものがあると、やりやすそうですけれど。
投稿: 何かの幼虫 | 2014年3月25日 (火) 12:03
何かの幼虫・・・なんでしょうね。
そろそろ春だけど・・・。w
Genesis2、それなりの顔にはなるものの、これまでと変わった顔を作るのは、やはり独自モーフが必要なのかもしれません。
投稿: kobamax(管理人) | 2014年3月25日 (火) 23:15