Zbrushを使って服を作る その7
DAZ Studioと、Zbrushといえば、やはりGozですよね。
Gozは、2つのアプリケーションで適切にデータをやりとりする仕組みとのことです。
私が使用しているmodoともデータをやりとりできるらしい・・・。
Gozについては、Youtubeや記事が結構ありますので、よくご存じと思いますが、ここでは、服のモーフを作成してみたいと思います。
・・・いろいろ試行錯誤してみました。
データーのやりとりは確かにスムーズにできますが、問題は、服のEditです。
たとえば、裏地をつけた服のフチや、ポケットのついた胸など、スカルプティングで修正するのは、なかなか難しい。
そこで、ごく簡単な襟のモーフ作成をやってみることにしました。
Genesis2にシャツとパンツを着用し、Send to Zbrush をクリックします。
このダイアログでは、2か所にチェックつけときました。
このあたり、まだ、よく検証できておりません。
自動的にZbrushが起動して、Zbrushの Tool としてオブジェクトが読み込まれます。
この時、Genesis2とシャツ、パンツがサブツールにまとめられます。
サブツールでは、各々のオブジェクトの表示・非表示の切り替えや、アクティブなオブジェクトのみ編集することができますので、使いやすいです。
実は、まとまる場合と、シャツだけとかになる場合があります。
このあたり、なぜそうなるかまだよく判明していません。
とりあえずDAZ Studioで、オブジェクトを選択しておくと、よいのかも・・・。
うまくサブツールにまとまらなかった場合は、Zbrush側でAppendすればよいです。
さて、移動ブラシなどを使って、襟を広げてみました。
モーフを作成するシャツを選択しておいて、Gozをクリックします。
DAZ Studioに戻り、モーフ作成ダイアログが自動的に開きます。
ここで、モーフの名前をつけたり、FBMやERCの設定ができます。
ちなみに、モーフではなく、オブジェクトそのものの修正もできます。
これは便利かも・・。
ということで、襟のモーフができました。
大変便利でよいのですが、モーフを作るスカルプティングの腕次第ですね。
« Zbrushを使って服を作る その6 | トップページ | Zbrushを使って服を作る その8 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント