セカンドライフ用の服をつくる その7
今回は、最後に、テクスチャーづくりについてメモしておきます。
セカンドライフのようなオンラインゲームでは、ローポリを使用するため、テクスチャーの効果は、大変重要です。
ここでは、Zbrushを使って、テクスチャーに陰影をつけてみます。
セカンドライフのようなオンラインゲームでは、ローポリを使用するため、テクスチャーの効果は、大変重要です。
ここでは、Zbrushを使って、テクスチャーに陰影をつけてみます。
セカンドライフ用のオブジェクトをZbrushにインポートします。
ToolニューのGeometryで、Divideを何度かクリックして、SDiv4あたりにします。
少し、しわを試行錯誤でつけてみました。
ToolニューのGeometryで、Divideを何度かクリックして、SDiv4あたりにします。
少し、しわを試行錯誤でつけてみました。
Zbrushのポリペイントを使って、テクスチャーに陰影などをつけます。
手順は、省略しますが、私の場合、PhotoShopと連携(ZApplink)して、前後左右上下の陰影を、ポリペイントにベイクします。
手順は、省略しますが、私の場合、PhotoShopと連携(ZApplink)して、前後左右上下の陰影を、ポリペイントにベイクします。
ベイクしたら、それをテクスチャーに書き出せば、完成です。
これで、服になめらか感や立体感がでます。
今回つけた皺は、微妙すぎて、ほとんど目立ちませんでしたが・・・。
今回つけた皺は、微妙すぎて、ほとんど目立ちませんでしたが・・・。
ちなみに、この作業の中で、ノーマルマップを作成することも可能です。
最近のSLでは、スペキュラマップやノーマルマップも使えるようになってます。
最近のSLでは、スペキュラマップやノーマルマップも使えるようになってます。
テクスチャリングの時に、歪みなどを直すのも、Blenderで可能です。
画面右側にプレビューを表示したり、左側でUVを調整することもできます。
Blenderでは、UVスカルプトを使って、UVの外郭をロックしてスムース化できます。
Blenderでは、UVスカルプトを使って、UVの外郭をロックしてスムース化できます。
ここまでできるのに、無料とは・・・・。
これまでセカンドライフ用の服を2着作ってきましたが、Fitted meshに関しては、まだよくわからないところが結構あります。
たとえば、BodyFatでの変形を、SL上でうまく再現できないとか、一通りFitted mesh作業を終わった後に、元オブジェクトを修正する方法とか、手探りなところもあります。
たとえば、BodyFatでの変形を、SL上でうまく再現できないとか、一通りFitted mesh作業を終わった後に、元オブジェクトを修正する方法とか、手探りなところもあります。
これらは、今後の検討課題とします。
(20160821 追記)------------------------------------------------
一通りFitted mesh作業を終わった後に、元オブジェクトを修正するには、Rigged meshに戻って修正するか、または、AvastarからBindを外していったん保存し、新たにBlenderを起動し、AppendしてRigged meshの状態で修正するなどの方法もあります。
(20160821 追記 おわり)------------------------------------------------
最後に、2着目の画像を貼っておきます。
残念ながらPoserのドレスを完全再現できませんでしたが、まあ、よしとします。
ではまた~。
残念ながらPoserのドレスを完全再現できませんでしたが、まあ、よしとします。
ではまた~。
« セカンドライフ用の服をつくる その6 | トップページ | G3F用のスーツでも »
「Zbrush」カテゴリの記事
- MayaでiClone7用の服をつくってみた(2020.12.12)
- 着物ドレスを作ってみた13(2020.08.12)
- 着物ドレスを作ってみた11(2020.08.02)
- 着物ドレスを作ってみた7(2020.07.17)
- ゴスロリ厚底ブーツを作る5(2020.07.11)
「Second Life」カテゴリの記事
- セカンドライフ用の服をつくる その7(2016.07.15)
- セカンドライフ用の服をつくる その6(2016.07.13)
- セカンドライフ用の服をつくる その5(2016.07.09)
- セカンドライフ用の服をつくる その4(2016.07.08)
- セカンドライフ用の服をつくる その3(2016.07.08)
「Blender」カテゴリの記事
- DAZ To Blenderを使う6(2021.11.22)
- DAZ To Blenderを使う5(2021.11.21)
- DAZ To Blenderを使う4(2021.11.19)
- DAZ To Blenderを使う3(2021.11.18)
- DAZ To Blenderを使う2(2021.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント