セカンドライフ用の服をつくる その4
引き続きFitted meshの作業を続けます。
よくAvastarのデモなどで説明されている、Bellyについてもやってみます。
これって、マタニティドレスを作るって、ことですよね。
よくAvastarのデモなどで説明されている、Bellyについてもやってみます。
これって、マタニティドレスを作るって、ことですよね。
Bellyスライダーを100にしてみると、通常、こんな結果になります。
Avastarのデモで説明されているように、Bellyは、BellyとPelvisの2つのボーンによって変形されています。
ボーンの強さは、左側のパネルのBone Fitting Strength:で調整できますので、Bellyの値を0.60にしてフィットしやすくします。
この値は、Shape項目ごとに変えられないので、要注意です。
この値は、Shape項目ごとに変えられないので、要注意です。
ここで、Shapeスライダーの右にあるボタンをクリックして、Shape Keyを追加します。
(20160809 追記修正)---------------------------------------
エディットモードやスカルプモードでフィットさせていきます。
Breast Sizeで説明してますが、大きく変形させると、元形状が変わってしまいます。
ほとんどアルファでボディを消してしまうので、影響が大きな前の裾だけ修正してます。
Breast Sizeで説明してますが、大きく変形させると、元形状が変わってしまいます。
ほとんどアルファでボディを消してしまうので、影響が大きな前の裾だけ修正してます。
修正が終わったら、Finalize Corrective Keyをクリックして確定します。
最後に、Bake to meshをクリックして登録して終了です。
初期状態のShapeでも、うまくいってるようです。
(20160809 追記修正終わり)---------------------------------------
以上で、Bellyの修正作業も終わりです。
まだ、つづきます。
« セカンドライフ用の服をつくる その3 | トップページ | セカンドライフ用の服をつくる その5 »
「Second Life」カテゴリの記事
- セカンドライフ用の服をつくる その7(2016.07.15)
- セカンドライフ用の服をつくる その6(2016.07.13)
- セカンドライフ用の服をつくる その5(2016.07.09)
- セカンドライフ用の服をつくる その4(2016.07.08)
- セカンドライフ用の服をつくる その3(2016.07.08)
「Blender」カテゴリの記事
- DAZ To Blenderを使う6(2021.11.22)
- DAZ To Blenderを使う5(2021.11.21)
- DAZ To Blenderを使う4(2021.11.19)
- DAZ To Blenderを使う3(2021.11.18)
- DAZ To Blenderを使う2(2021.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント