2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 動画のクロップなど | トップページ | GIMPでノイズ除去 »

2016年12月18日 (日)

メインパソコンの更改

2007年から使用していた、メインパソコンを更改しました。
 
これまで使っていたパソコンは、CPUにAMD PhenomⅡX4 940-BE、ビデオカードにGeForce 9600GTを搭載したパソコンです。
 
もう7年前のパソコンなのに、Windows10がふつうに動き、ビデオカードを新調したことで、PoserやDAZ Studioなど普通に使えていましたが、さすがに動画作成などCPUの力不足は否めません。
また、そろそろ、ハードディスクをはじめ、あちこち壊れても不思議はありません。
 
新しいパソコンは、やはりドスパラで購入したもので、CPUは、お手頃のCore i5-6500、GPUはオンボードなのですが、持っていたGeForce GTX960を追加しています。このため、電源を550Wにアップしています。
 
・・・ということで、各種ベンチマークをとってみました。
旧PCには、手持ちのGeForce GTX 750TIをつけています。
 
■新PC
CPU intel Core i5-6500
GPU NVIDIA GeForce GTX960
メモリ 8GB
Windows10
 
■旧PC
CPU AMD PhenomⅡX4 940-BE
GPU NVIDIA GeForce GTX 750TI
メモリ 8GB
Windows10
 
最初に、3Dゲームの定番ベンチマークの3DMark11です。
3Dゲームはほとんどしませんが、iCloneの3D表示に関係するのかも・・・。
約2倍弱の性能アップでした。
 
<新PC>
 
201612181
 
<旧PC>
201612182
 
次に、iCloneのレンダラーのIndigo benchをやってみました。
 
<新PC> 
201612183
 
旧PCでは、なぜか計測できませんでした。
一秒あたりのレンダリングサンプル数を計測するようです。なるほど・・・。
 
DAZ StudioのIray用のベンチマークがあったので、やってみました。
もともとDAZ Studio4.8betaの時代のベンチシーンで、Genesis 2 Female Starter Essentials があればできます。
 
201612184
 
<新PC>
レンダリング100%までの時間 6分36秒
 
<旧PC>
レンダリング100%までの時間 10分33秒
 
レンダリング時間が半分ちかく短縮されるのは、うれしい。
設定は、CPUとGPU両方使用し、OptiX ON  です。
どうやらこの設定が一番速いらしい・・・。
ちなみに、一度レンダリングしてしまうと、次から早くなるので、再起動後に計測するとよいみたいです。
 
PoserのSuperflyのレンダリングベンチシーンについても、ネット上で見つけたのですが、画像の読み込みエラーが出たり、サンプル数100の設定で、1時間以上かかるので、止めました。
 
 
 

« 動画のクロップなど | トップページ | GIMPでノイズ除去 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

3Dゲームはほとんどしませんが、...

ドラクエ廃人がうそを言ってる゚(PД`q)゚゚。

あ、そういえばドラクエも一応3Dゲームでしたね。
でも、ライト層ですよ。w
僧侶Y様には、いつもお世話になっております。^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メインパソコンの更改:

« 動画のクロップなど | トップページ | GIMPでノイズ除去 »