Mayu2の表情
Mayu2で、表情を作っています。
特に重視してるのが、SmileとLaughです。というか、これしか考えてないんですが・・・。
V4の時代から、一番難しい表情が、SmileとくにLaughでした。
Smileはまだしも、口を開けて笑うLaughを自然に見せるのは、難関・・・。

これまで、一番自然なLaughができたのは、Miki3かなあ・・・。
Genesis3になって、表情モーフは、かなり進歩しているように思います。
また、irayのおかげで、笑顔のほうれい線が、自然にレンダリングできるようになったことも大きいです。
Genesis3 Femaleのお顔のPose Controlは、100以上あり、細かい調整ができるようになってます。
最初にSmileは、こんな感じに・・・・。
口角を上げて、口を横に広げ、Eyelids Lowerを上げる感じです。
Genesis3 デフォルトのSmileだけでは、不気味なので、いろいろブレンドしています。
このあたりは、キャラの特徴に応じて、ブレンドするしかないかも・・・。
次に、難関のLaughは、こんな感じになりました。
これもデフォルトのMouth Smile Openだけでは、コワイです。

やはり今までのフィギュアで一番自然な感じかも・・・・。

背景は、いつものぱくたそさんからお借りしました。
« Mayu2その後 | トップページ | Renderosity Extended Licenceについて »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
本当に素晴らしいモデルですね
。
Dazで日本人のモデルを探していたところ、kobamaxさんのページにたどり着き感銘を受けました。
Renderersityに公開されているモデルを購入したくてたまらないのですが、ライセンスの点で質問があります。
現在、個人でVRコンテンツを開発しており、kobamaxさんのモデルを使いたいのですが、商用ゲームへの利用は可能でしょうか?(別途Dazのライセンスが必要であることは、承知しております)。
Rendersityのライセンスを読むと、Extended Licenceが必要と思われますが、ストア上で探すことができませんでした
。
お忙しいところとは存じますが、ご返答いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: ぴっぴ | 2017年2月19日 (日) 16:59
ぴっぴさん、コメントありがとうございます。
現在、私のキャラクターや服などで、Extended Licenceのものは、まだありません、
まだまだ先のお話かと思っておりましたが、時代は、どんどん進歩しているのですね。
私のキャラクターは、DAZのベースフィギュアにマーチャントリソースを適用しているので、Renderosityのスタッフに問い合わせが必要かもしれません。
調べてみます。
RenderosityのExtended Licenceのマーケットを覗いてみましたが、DAZキャラの製品は、ほんの少しだけでした。
VRで使用するとなると、キャラの髪や服など、それぞれ個別にライセンスが必要になるので、ちょっと面倒かもしれません。
投稿: kobamax(管理人) | 2017年2月19日 (日) 22:37
お返事をいただき、本当にありがとうございます
プロトタイプ制作まで進んだところ反響が大きかったので、どうしても実現したく調べています。
コンテンツは、R18になるのですが、現VRコンテンツで最大のインパクトになると考えています。
DazやiCloneなどのモデルは日本人向けのものが少なく、失望していたところkobamaxさんのフィギアに出会いました。
求めているのは、なるべくフォトリアルな皮膚テクスチャを使用でき、かつ日本人向けのルックスのものです。
ここまでの話と矛盾するようですが、目を含む顔の1/3は隠れるため
、実際のところはあまりこだわらなくてもよいのかもしれませんが、制作にまったく情熱が沸かないのです。
また、R指定ということもあり、デリケートな部分もあると思います。使用することで、制作者様の気分を害してしまうかもしれないと感じるからです。その点でも困っています。
もしも可能であれば、ご経験からアドバイスをいただけますと非常に助かります。
投稿: ぴっぴ | 2017年2月20日 (月) 01:30
ぴっぴさん、こんにちは~。
RenderosityのExtended Licenceについて、調べてブログ記事に書きましたので、ご連絡します。
Extended Licenceが必要な場合には、RenderosityのExtended Licenceのマーケット の製品を購入するか、もし、そこにない場合、Renderosityのスタッフ(license@renderosity.com)に連絡くださいと、ありました。
会話が英語なので、ちょっと面倒化もしれませんが、最初にStandard Licenceを購入してテストしてみて、追加でExtended Licenceを購入することもできるようです。
直接メールされてもよいですが、もし必要な製品を教えていただければ、こちらから連絡してみます。

私のメールアドレスをご存じでしたら、そちらに送っていただいても結構です。
あるいは、Renderosityのアカウントでサイトメールを送ってください。
なお、R-18での使用については、まったく問題ありません。
投稿: kobamax(管理人) | 2017年2月20日 (月) 11:01