G3Fキャラ頭部のみG8Fに移植
今日は、特に暑苦しくて大変な日になってます。
さて、DAZフォーラムを見ていたら、Genesis8のDeveloper Kitについての記事がありましたので、ご紹介します。
記事にあったのは、キャラモーフをHeadとBodyに分けるためのツールと方法です。
ということで、G3FキャラのMayu2の頭部のみG8Fに移植してみます。
最初に、Pixivの伊藤タテキさんが紹介されていた方法で、G3FキャラをG8Fに移植しておきます。(感謝)
できたフィギュアをDeveloper KitのExport Base Resolution OBJをクリックして全体モーフを書き出します。
まあ、これは、G8FのResolutionをBaseにして書き出しても同じですが、EyeLashは除外しなければなりません。
ちなみに、G8FのEyelashは、G8F本体に着用されているようで、G8F本体のモーフにAutoーFollowする仕組みのようです。
このため、まつ毛のモーフは通常作成不要になりますね。
次に、Genesis8Female DEV loadでDevフィギュアをロードします。
ロードしたフィギュアに、Genesis8 Female HeadSplit DFormerを適用します。
これで、MorphLoaderProを起動して、OBJを読み込み、画像のように設定します。
訳すと、ウェイトマップの影響範囲によって減衰する?・・ですね。
この時、Strengthが「1」だとHeadのみですが、「-1」にするとBodyのみとなります。
このように、無事Headのみのモーフが作成されました。
しかし、Mayu2顔が丸いなあ・・・。

これで、BodyがG8Fデフォルトで使えるようになりました。
最後にできたモーフを使って、簡単なレンダリングをしてみました。
Genesis8 Female付属のポーズは、なかなかセクシーでよいものが多いです。
いいかも~。

Mikako for Mika7ですが、Renderosityにアップロードしています。
うまくテスティングを通過できますように・・・。」

« Genesis3 用 Hair あれこれ 2 | トップページ | Mikako + Tween Julie7でキッズ »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
コメント
« Genesis3 用 Hair あれこれ 2 | トップページ | Mikako + Tween Julie7でキッズ »
いつも参考にさせて頂いてます!
記事を参考に頭部モーフの作成は上手くできたのですが、保存して再度開くと下まつげがずれてしまいます。
現状、毎度毎度モーフローダーを適応しているのですが、何かいい方法があればご教授下さい!
投稿: | 2018年10月19日 (金) 18:23
こんにちは、コメントありがとうございます。
頭部モーフの作成には、Genesis 8 Female Dev Loadを使うとよいです。
このモデルには、まつげがありません。
作成したモーフは、このままだとDS終了とともに消えますので、モーフの保存が必要です。
こちらの記事のモーフを追加したいときをご覧ください。
http://enjoy-poser-imaging.air-nifty.com/blog/2015/10/genesis3-female.html
次にこのモーフを使用するには、Genesis8を呼び出して、モーフを適用します。
まつげは自動的に追随するはずです。
投稿: kobamax(管理人) | 2018年10月20日 (土) 08:55
返信ありがとうございます!
上記記事を参考にしたら、無事眉毛が追随しました!
モーフの保存をしないといけないのですね!
プロジェクトを保存して満足しておりました。
頭部は適応されるので、ややこしいですね。
対応ありがとうございます。助かりました!
投稿: DAZ初心者 | 2018年10月20日 (土) 15:15