セーラー服をCC3用に変換してみた
MMDダンスをニコニコ動画にアップしたので、今度は短い日本映画的なものを作ってみたくなりました。
そこで、必要なのが、セーラー服です。(笑
iCloneでは、DAZのdForceみたいなことは難しいので、コンフォーム服がよいです。
IK Kangさんのセーラー服を持っていたので、これを使います。
G3F用 なので、G8F用に変換する必要があります。
ちなみに、モデラーでの形の調整や、脇などのウェイトマップ調整を行ってます。
また、ソックスと靴は、面倒なので、TentmanさんのG8F用アイテムを使ってます。
Character Creator3(CC3)用にエクスポートする場合、付属のPoseファイルでT-Poseにするのがお約束だそうです。
こちらが、CC3で変換したところです。
Mayumiさんには、あらかじめ変換したスキンテクスチャーを適用してます。
完璧に見えますが、少し調整が必要です。
こんな風にポーズをつけると、あちこちは破綻します。
そこで、CC3のウェイトを服に転送します。
テンプレートが合えば、それを適用しますが、このブラウスのような長袖の場合、Othersを適用するとよいみたいです。
また、靴に適用する場合、T-poseで行わないとおかしくなります。
このあたりは、まだ手探り状態です。
また、DAZの場合、首がUpperとLowerの2段階なので、髪にも適用したほうがよいみたいです。
ソックスと靴はこんな感じで、少し破けてました。
これには、まず、DAZ StudioのFit-ControlのExpandみたいに、全体を少し大きくする機能を使いました。
さらに、スカルプ機能を使って、破けを直しました。
これは、Poserのパテみたいな感じですね。
その他、スキンウェイトの調整などやればきりがないですが、とりあえずこんな感じでポーズをつけても大丈夫になりました。^^
左上のボタンを押せば、iClone7に送ることができます。
iClone7では、モーションを追加したり、スカートの物理設定を追加しました。
定番のCakeWalkを歩いてもらいました。
できた簡単なムービーがこちらです。
この衣装などで、ショートムービーを作ってみたいと思います。^^
« iClone7でKiLLER LADY | トップページ | Character Creator3でメンズをつくってみた »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
「iClone」カテゴリの記事
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- iClone7 で踊り子(2021.10.11)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
- Unreal4 で「ユニバース」2(2021.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« iClone7でKiLLER LADY | トップページ | Character Creator3でメンズをつくってみた »
意欲作の数々、さっそく拝見させて頂きました
CC3のトランスフォームだとこういう段取りで調整していくんだ、って
よくわかる記事をありがとうございます
こういうの見ると早くPC環境を再構築したくなりますね
投稿: 通りすがりのiClone好き | 2018年10月13日 (土) 13:45
コメントありがとうございます。
まだ、慣れてなくてよくわからないところがありますが、なんとか使えています。
3DXchange経由のnon-standaedと比べると、モーフがすぐに使えたり、服のEditが簡単なので、もう戻れない感じです。ぜひお試しくださいませ。
投稿: kobamax(管理人) | 2018年10月13日 (土) 17:36