MMD用の衣装をつくってみる2
MMD用の衣装をつくってみるの、その2です。
初めてのことなので、わからないことが多く、困りました。
衣装作りに必要な、PMX Editorの操作方法や、物理スカートの作り方など・・・・。
ネット上にあるたくさんの解説が大変参考になりました。(感謝
物理スカートの作り方については、2日間悩みました。

iCloneでは、フィギュアに衝突形状(リジットボディ)を付加して、それとスカートの頂点などとの衝突により動かします。
MMDでも、フィギュアに剛体と呼ばれる衝突形状を付加するのは同じです。
さらに、スカート側にも剛体を付加して、フィギュアの剛体と、スカートの剛体の衝突により、ボーンで動かす仕組みなんですね。
すごいシステムだと思います。
スカートの剛体は、ジョイントと呼ばれるもので、つながれてます。
このあたりの仕組みを理解するのが、なかなか悩ましい・・・。
作った衣装は、こんな感じで、GARNiDELiAさんの饗喜乱舞の衣装風の着物です。
まだ、テクスチャーは仮のものですが、まあ、コスプレですね。

袖とスカートを物理演算で動かしています。
モデルは、Kanata式 東風谷早苗さんです。
まだいろいろ調整する点が多いですが、一応踊れてます。

完成したら衣装を配布できたらいいなと思ってます。
また、作り方の備忘録も書いておこうと思っています。

« G8FL Lingerie リリースされました | トップページ | MMD用の衣装を作ってみる3 »
「MMD」カテゴリの記事
- CeVIO AI 結月ゆかり麗で、夢と葉桜(2021.03.27)
- MMDでモーション・トレースしてみた(2020.05.26)
- MMDのモーションを作ってみる3(2020.01.22)
- MMDのモーションを作ってみる2(2020.01.21)
- MMDのモーションを作ってみる1(2020.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント