ギターを持って歌わせたい・・2
ギターを持って歌う動画づくり、その2です。
ギターストラップの次の難題は、そう、ギター・ケーブルです。
ケーブルの丸いパイプをシミュレーションできそうもないし・・・。
考えたのが、最新技術?を使って、ワイヤレスにしちゃえば・・・ということです。
ネットで調べると、かなり一般的な技術になっており、安価に手に入るモデルも出てました。
Wi-Fiだとラグとか気になるのですが、問題ないみたいです。
ということで、せっせとmodoでモデリングしてみました。
MASKーDAさんのギターに付けるので、あまりひどいものは付けられないし・・・。(-_-;)
できたのがこんな感じです。
LAINE6社(ぷっ!)のRELAY GT10(www)です。
ギターに取り付けるとこうなります。
レス・ポールに取り付けると、立って弾くとき少し邪魔になりそう・・・。(;^_^A
まあ、これでケーブル問題はなんとか解決・・・・。
次は、マイクとマイクスタンドなんですが、これもMASKーDAさんが、配布してくださってます。
マイクセットを見て、びっくり・・・。
なんと私の持ってるSHUREのマイクもありました。
その精巧・緻密さに、びっくり仰天!
こちらが実物との比較画像です。
もう、神レベルですね・・・使わせていただき、大変感謝です。(>_<)
最後に、先日の記事に書いたCharacter ConverterでコンバートしたMayu2 G8Fで、レンダしてみました。
マイクスタンドとケーブルもMASK-DAさん作です、これも実に素晴らしい。
« Character Converter from G3F to G8F | トップページ | ギターを持って歌わせたい・・3 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
« Character Converter from G3F to G8F | トップページ | ギターを持って歌わせたい・・3 »
コメント