MMD用の衣装をつくる2着目6
MMD衣装が完成しましたので、一応この記事で最終にします。
最後に、作成途中でつまづいた点を記録しておきます。
スカートの物理演算でどうしても激しい動きでスカートが破けてしまいます。
そこで、最終的に、オブジェクトを修正しました。
修正には、「選」をクリックして選択オブジェクト管理のひっぱり移動を使いました。
選択頂点の中心でメタセコのマグネットぽい動きで頂点移動できます。
UVの確認と編集は、どるる様の「UV編集用プラグイン」を使わせていただきました。
今回はUV編集は行いませんでしたが、modoとUVが上下逆さまなので、確認するのに役立ちました。
次は、Transformビューで動作確認するのに便利な方法です。
Transformビューでは、実際にvmdを読み込ませてアニメーションすることができます。
最初なかなかうまく動かなくて苦労しました。(;^_^A
まずは、モード>VMDリストを開きます。
ファイルから、モーションデータを読み込みます。
そして、該当モーションをダブルクリックします。
クリックでは動きません。(要注意!)
こんな風にTransformビューでアニメを再生できます。
CTL+左右矢印キーでコマ送りもできます。
剛体やジョイントを表示させれば、服が破ける原因を見つけることができますね。
データがうまくできているか、問題がないかは、「PMXデータの状態確認」で確認できます。
すごい機能ですね。MMD本体もだけど、PMXエディタって、本当にフリーソフトなんでしょうか。(感謝)
最後に「表示枠」の設定です。
これは、MMDのボーン表示枠に表示する枠を登録します。
登録をよく忘れてしまうのですが、MMDでキーフレームを修正する場合に便利なので、登録しておきました。
ということで、昨日、作成した動画をこちらにアップしました。
衣装データは、ニコニ立体のこちらに登録しました。
衣装のみの配布も考えましたが、パーツの削除や追加ボーンなど使用など、改造の難易度が高くなります。
このため、改変モデルとさせていただきました。
早苗さん本体のテクスチャーは付属してないので、「Kanata式_東風谷早苗 ビキニ版」が必要です。
ビキニ版を解凍したフォルダに本衣装データを貼り付けただけで使用できます。
終わり^^
« MMD用の衣装をつくる2着目5 | トップページ | DAZ Studio ムービーレンダー動画 »
「MMD」カテゴリの記事
- CeVIO AI 結月ゆかり麗で、夢と葉桜(2021.03.27)
- MMDでモーション・トレースしてみた(2020.05.26)
- MMDのモーションを作ってみる3(2020.01.22)
- MMDのモーションを作ってみる2(2020.01.21)
- MMDのモーションを作ってみる1(2020.01.19)
コメント