Unreal4を始めてみた 2
Unreal4を始めてみたの続きです。
前回、簡単な画面の操作方法を覚えたので、今回はiClone7との連携をやってみました。
iClone7とUnreal4との連携については、こちらに動画のチュートリアルがあります。
チュートリアルは英語なので、自分のメモとしてこちらに記録しておきます。
参考になるとよいのですが。
最初は準備です。
Unreal4をインストールすると、こんなランチャーができます。
ここからUnrealエンジンを起動するのですが、Unityと同様、複数バージョンをインストールして使い分けできます。
で、私の使用してるバージョンは、4.22.3です。
実は最新4.24でやってみたんですが、icloneのプラグインを入れたら保存時にクラッシュしてしまいました。
まあ、よくあるお話なので、チュートリアルと同じバージョンに落としました。
ちなみにエンジンは、4.22.3で24.6GBありますので、複数インストールすると、厳しいです。(;´Д`)
最初に新規プロジェクトを作ります。
なんでもよいのですが、簡単なブランクでかつスターターコンテンツ無しにしました。
スターターコンテンツありにすると、最初に練習したイスとかライトとか壁とかが付いてきます。
新規プロジェクトは、こんな感じです。Unityとも似てますね。^^
ここでは、すべて保存して終了します。
一度プロジェクトを終了するのは、UnrealプロジェクトのディレクトリにLive Linkのフォルダをコピペする必要があるからのようです。
作成したプロジェクト上で右クリックして、フォルダで開きます。
該当のUnreal4エンジンのバージョンに合った以下のフォルダをコピペします。
Program Files>Reallusion>Shared Plugins/Auto Setup/Unreal/バージョン/
のContentおよびPluginsフォルダ
Program Files>Reallusion>Shared Plugins/iClone Live Link for Unreal/バージョン/
のPluginsフォルダ
終わったら、プロジェクトを開きます。
こんな風にツールバーに、CC Setupとiclone Live Linkのアイコンが表示されます。
右下にメッセージが出てますが、わからないので、無視しました。(;^_^A
メニュー>編集>プラグインを開いて、上図のようにプラグインの有効を確認します。
Built-Inで、Live Linkの有効を確認します。
以上で、準備は終わりです。
あとにつづきます。('◇')ゞ
« Unreal4を始めてみた | トップページ | Unreal4を始めてみた 3 »
「iClone」カテゴリの記事
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- iClone7 で踊り子(2021.10.11)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
- Unreal4 で「ユニバース」2(2021.10.05)
「Unreal」カテゴリの記事
- DAZ To Unreal Bridge TESTをアップ(2022.01.07)
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- Unreal4 Engine でHDRIを使う(2021.10.12)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント