Unreal4を始めてみた 3
続きです。iClone7のマイキャラをインポートしてみます。
最初に上のツールバーからCreate Live Link Originをクリックします。
これは、iClone7でのデフォルト位置(X,Y,Xオールゼロ)を決める操作です。
こんなiClone7のアイコンがついた表示が作成されます。この時位置を調整するとよいでしょう。
iClone7を起動して、マイキャラのMayumiさんを読み込みました。
メニュー>Plugins>Unreal Live Linkから左のUnreal Live Linkタブが現れます。
Unrealに送りたいアイテム(例ではCharacterとカメラ)にチェックを入れて下部の「Transfer Files」をクリックします。
黒い窓が開いて、転送処理が始まります。
オブジェクトやボーン、テクスチャーなどを転送するので結構時間がかかります。
転送が終わると、Unrealのビューにマイキャラとカメラが現れました。
何故か右向きなのは、お約束なのかな。(;^_^A
下部のコンテンツブラウザを開いて見ると、大変な量のアイテムが転送されたのが確認できます。
ここから、iClone7とUnrealとのリンクを設定する操作となります。
メニュー>ウィンドウ>Live Linkをクリックして、右下のLive Linkタブを開きます。
右下の操作でOKをクリックします。
見た感じは、iclone7とUnreal4の通信?の設定のようです。
メニュー>Editor Performanceを開いてCPUで検索し、チェックを外します。
iClone7とUnreal4を同時に使うためかもですね。
iClone7にもどり、Linkタブで、リンクするキャラを●にします。
この例では、キャラクターとカメラです。
下部の「Link Activate」をクリックします。
このボタンが押されている間、リンクするということのようです。
うまくリンクできたら、Unreal4のLive Linkタブにキャラ名とカメラ名が表示されます。
次にiClone7のプレビューカメラとUnreal4のカメラを連携させます。
右のアウトライナーのカメラを右クリックして、「'EditorActiveCamera'をパイロット」をクリックします。
この操作で、iClone7でのカメラワークとUnreal4のカメラが連動します。
これは便利ですね~。(^^)/
キャラをアニメーションさせるには、iClone7で通常どおりアニメーションを読み込んで動かします。
これでUnreal上でもアニメーションが動きます。
リアルタイム・レンダリングですが、やはり重くなるので、Unreal4が遅れたりします。
iCLone7側のレンダリング設定を軽くするのも一つの方法ですね。
あと、マルチディスプレイだと、とても見やすく操作が容易になると思います。
実は私も最近は、2ディスプレイになりました。(;^_^A
以前、Unityにマイキャラをインポートしたことがありますが、それに比べると格段に簡単です。
とりあえず、Unreal4でマイキャラがNyanyanyanyanyanyanya! を踊ることができました。(^^♪
先は長そうですが、のんびり進めます。^^
« Unreal4を始めてみた 2 | トップページ | TVみながら作業する »
「iClone」カテゴリの記事
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- iClone7 で踊り子(2021.10.11)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
- Unreal4 で「ユニバース」2(2021.10.05)
「Unreal」カテゴリの記事
- DAZ To Unreal Bridge TESTをアップ(2022.01.07)
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- Unreal4 Engine でHDRIを使う(2021.10.12)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント