2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« Unreal4を始めてみた 3 | トップページ | またレザージャケット作ってます3 »

2020年2月29日 (土)

TVみながら作業する

前の記事で書きましたが、私の作業環境は少し前からマルチディスプレイ(2画面)です。
片方の画面でモデリングなどを行いながら、もう一つの画面にリファレンス画像を表示するなど、大変便利です。

ただ、作業をするのも味気ないので、itunesでBGMを流しながらやったりしてます。
ここにきて、新たにホームネットワークを活用してみることにしました。

家ではCATVと契約していて、BSや多チャンネルの番組が見れます。
セットトップボックス(STB)をLANにつないでホームネットワークを使うと家中どこでも番組が見れます。
実際にやってみたら、家の無線LAN経由で、スマホでも見れるのでびっくり・・・。(◎_◎;)

パソコン画面の一部にテレビを映したかったので、Webでパソコン用ソフトを探しました。
見つかったのが、SONYのPC TV Plusというソフトです。

このソフト、SONYのnasneというネットワークレコーダーにつながるソフトですが、他社でも使えます。
うちのSTBは、残念ながらPanasonicなので、SONY製までの便利さはありませんが、十分使えました。
ちなみに、お値段は3000円くらいでお手軽です。(^^♪

できるのは、STBのチューナー経由で地上・BS・CATVが見れるのと、録画番組の再生です。
さらに録画番組をパソコンにダウンロードして、ブルーレイに焼きこみもできます。
ただし、STBで録画中だと、チューナーにつないで番組を見ることはできません。(;´Д`)

著作権保護が非常に厳しいこともわかりました。
パソコン画面で見るには、機器がDLNA、DTCP-IP対応でないとだめです。
よほど古いパソコンでなければ大抵大丈夫ですが、変な制限があります。
例えば、ディスプレイをD-subケーブルでつなぐと見れないが、HDMIケーブルなら見れるとか・・www。(;´Д`)

ブルーレイに焼いた番組は、AACSというコピーガードがかかっていて、パソコンでは視聴できません。
AACS対応のPowerDVDやWinDVDという有償ソフトが必要なのだそうで・・。
しかもAACSの暗号カギは定期的に更新しなければだめらしく、有償ソフトのアップグレードの継続も必要なのだとか。
誰が考えたか、よくできてますが、個人ユーザーにとっては、やりすぎのような気もします。(-_-;)

202002291

たとえば、こんな感じのマルチディスプレイにできます。
左側がZbrushのみで、右側にDAZ StudioやPC TV Plus、itunesを並べてみました。

右上のPC TV Plusには、録画番組の一覧が表示されています。
TV番組を表示するとスクリーンショットが撮れません。
ここまでやるのか・・・www。

ということで、テレビ見ながらのんびりと、ジャケットを作成中です。(;^_^A

« Unreal4を始めてみた 3 | トップページ | またレザージャケット作ってます3 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Unreal4を始めてみた 3 | トップページ | またレザージャケット作ってます3 »