2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« Mie for G8F リリースされました | トップページ | Poser11で「Wish You Were There」 »

2020年5月14日 (木)

Zbrushで Genesis8 Female のシーム消し

以前、3D-COAT を使ってシーム消しをやりましたが、今回はZbrushを使う方法です。

Zbrushのペイントは、ポリゴンの頂点に色情報を保有するのだそうです。
DAZフィギュアのテクスチャーは、通常4096×4096ピクセルなので、理論上1677万頂点が必要です。
ここまでの解像度が必要なのかというお話もあり、また、Zbrushの頂点カラーの仕組みが不明なので、確かではありません。
実際、やってみたところ、少し画像がぼけてしまうようですが、シーム部分に限定して使えば、問題はなさそうです。

2005141

最初にGenesis8 Femaleをインポートします。
解像度をあげるため、DAZ Studioから、High Resolutionでエクスポートします。
この時、Eyelashesは不要なので、含めていません。
Zbrushでは、最初にUVグループでポリグループを作成します。

2005142

Shift+Fで、ポリグループを表示しました。
次にジオメトリで、SuvDiv5まで上げました。

2005143

Shift+Ctrl+お顔を左クリックでFaceのみ表示しました。
Faceだけで、頂点数は、236万頂点となっています。

2005144

次にマップサイズを4096に指定します。

2005145

お顔のテクスチャーマップを読み込みました。
ZbrushではUVが逆さまになるので、あらかじめテクスチャーを回転しておきました。
上の「レンダー」で高速表示にすると、テクスチャーが表示されます。

2005146

ポリペイントで、「テクスチャーからポリペイント化」を行います。
この時に、上矢印のところをMRGBかRGBをオンする必要があります。

2005147

Shift+Ctrl+何もない場所をクリックですべてを表示します。
次にTorsoのみを表示させます。
そしてTorsoについても同様の操作を行います。

2005148

今回も3D-COATと同様に、あらかじめつけておいたこの部分のシームを修正してみます。
FaceUVと、TorsoUVをまたいでペイントします。
Zbrushでは、ポリペイントを使うので、UVに関係なくペイントできます。(^o^)

2005149a  

ペイント対象をRGBのみとし、Xtractor Brush を選択します。
コピー元にマウスを乗せて「G」キーを押します。
青い輪がでたら少しマウスでなぞると、コピー元が記憶されます。
記憶されたら、ペイントしてシームを消していきます。

20051410
 
ペイントが終われば、テクスチャーをエクスポートします。
最初にポリグループに従って、ポリグループを分割します。

20051411

サブツールでエクスポートしたいツールを選択します。
この場合、Torsoを選択します。

20051412

「ポリペイントからテクスチャーを作成」をクリックします。
テクスチャーができたら、「テクスチャー複製」をクリックします。

20051413

作成したテクスチャーの上下を反転して、エクスポートします。
同じ操作をFaceについても行います。

以上でZbrushを使ったシーム消しを終わります。(^o^)
エクスポートした画像が少しぼけるので、Photoshopなどで、シーム部分のみ合成するとよいでしょう。
ちなみに、3D-COATのピクセルペイントでは、画像はぼけません。
Zbrurhを使っている方は、モーフ作成からペイントまで完結できるので、便利です。

« Mie for G8F リリースされました | トップページ | Poser11で「Wish You Were There」 »

DAZ Studio」カテゴリの記事

Zbrush」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Mie for G8F リリースされました | トップページ | Poser11で「Wish You Were There」 »