着物ドレスを作ってみた8
前回記事から、テクスチャー作成に迷走しております。(^_^;)
ゴシック風の追加テクスチャーを1つ追加したり、チョーカーを追加したりしてます。
テクスチャー作成についてなんですが、リファレンス通りのテクスチャーがあるとは限らないし、バリエーションも必要です。
デザイナーの素養がある人が羨ましいなあ・・・といつも思うのですが・・・。
最初に作成したテクスチャーと追加したものがこちら・・・。
ゴスロリ風のものは、定番だし、必要だと思って考えたのですが・・・。
ゴスロリって、元は欧米のゴシックから来てますが、日本が発祥なのだそうで。
したがって日本オタクな人を除き、欧米人にとっては、奇異な服装に見えるかも・・・。
Emmelineさんに着てもらったのは、DAZやRenderosityの主要ユーザーが多分、欧米人だからです。
欧米人モデルが着用して、どう見えるかが重要なのかと。
そういえば、前回リリースした「dForce G8FS Dress」なんですが、今のところ、売れ行きが芳しくありません。(;_;)
Renderosityの50%オフセールの直後のリリースということもありますが、おおむねロリ系、カワイイ系の服は、あまり売れないです。
RenderosityのWhat's Hotを見るとよくわかりますが、肌を露出して、体のラインがよくわかるドレスや下着が売れ筋です。
まあ、これはPoserやDAZ Studioの使いみちからすると、当然かもしれません。(^_^;)
ゴスロリ着物・・・多分あまり売れないよなあ・・・。
外人さんにウケそうな、これぞジャパニーズ!というテクスチャーを追加する必要がありそうかなあ・・・。
それこそ、「寿司」とか「日本」とか文字が入ったような・・・まさか・・・。(;・∀・)
ということで、まだ迷走中です。
« 着物ドレスを作ってみた7 | トップページ | Maya Indieと3dx Max Indieが年間250ドルに »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント