Maya Indieと3dx Max Indieが年間250ドルに
8月7日から、Maya Indieと3dx Max Indieが年間250ドルで使用可能になるらしいですね。
詳しい記事は、こちらです。
この2つのソフトはハイエンドソフトとして業界標準であり、あこがれのソフトでした。
しかしながら年間数十万円かかるということで、あきらめてました。
私の場合、現在使用しているmodo701の後継として、modo14か、Blenderを考えていたのですが、これで新たな選択肢ができました。
狙いはMaya Indieで、MayaがiClone関連のコンテンツの標準作成ソフトという理由です。
その他、UnrealやUnityとの相性も当然ばっちりです。
ゲームを作って販売する気はさらさらないのですが、iCloneでキャラクターや衣装を販売することは、ありうる話です。
しかし、今更新しいソフトで操作を一から覚えるのも気が進まないなあ・・・。
ただ、Maya を使えれば、CGに関して、ほぼ不可能なことはなくなるような気もしますし・・・。
この価格設定は、現在すごい勢いで普及してるBlenderへの対抗措置らしいんです。
ひょっとするとmodo14だってIndieが登場するかもしれませんね。
と、思ったらすでにSteamで、modo Indieってあるんですね。
ただし、多少の機能制限があるのが問題・・・。
まあ、しばらくは、様子見かなあ。時間があったらMayaのお勉強でもしておこうかな。
« 着物ドレスを作ってみた8 | トップページ | 着物ドレスを作ってみた9 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サブマシン復旧記録(2023.01.24)
- サブマシンの故障と復旧(2022.10.30)
- Geforce GTX1650を購入しました(2022.04.12)
- Geforce GTX960が、ついに壊れました(2022.03.20)
- Geforce RTX3060を購入(2021.10.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Maya/Maxは次回の保守を最後に永久ライセンスが完全に無くなるので、C4Dに移住しようと思ってました。
Maya/MaxのIndie価格は、完全に他のツール潰し価格ですよね。
Indieでも利益を得ようと思えば5・6万でも十分ユーザー得られそうですし。
わたしもIndieが出たらMayaを試して見ようかなとも思うのですが、いまさら新しいの覚えるのもなぁって思いの方が大きいです^^
ちなみにMaxは結構簡単ですよ。
でも後から高額のプラグインがいろいろ欲しくなってくると思います^^
Mayaは分業に最適化されてるみたいなので、個人で全工程を行うのは大変なのかなぁ??
投稿: dejimu | 2020年7月25日 (土) 09:17
あ、そういえば、やっとSubstancePainterにUDIMを跨いだペイント機能が追加されましたよ^^
投稿: dejimu | 2020年7月25日 (土) 09:20
早いですね w
わたしも、Maya を使おうかなと思います w
Max も手持ちのプラグインがあるので…場合によっては、使いたいかも…
MODO の更新金額が大きいので、
優先順位的に、Maya や Max を使うことが多くなるかも?
これに、Houdini を足していくといいかも?w
SubstancePainter の UDIM も良さそうですね
投稿: 過去の人 | 2020年7月25日 (土) 12:21
なんと!Maxのプラグインをお持ちとはっ!
以前使われていたのですか?
投稿: dejimu | 2020年7月25日 (土) 14:20
Max は、今も、ふる〜いバージョンを使用しています(苦笑)
(今回の Max の低価格? で、
プラグインも、新しいバージョンに上げようかなと思っていますw)
c4d は、ボクセル機能が、良いなぁと思ってましたw
3DCoat でボクセル化するより便利そうです…
投稿: 過去の人 | 2020年7月25日 (土) 16:14
dejimuさん、3ds Maxのコストが下がってよかったですね~。\(^o^)/
そうですね。Mayaは大抵のことはできると思ってるんですが、実際どうなのかは知りたいところです。
また、追加プラグインとかいるのかも気になります。
実は、追加プラグインよりも、モーションビルダーのIndieの方が、ほしいかも。(^_^;)
これまでMayaでしかできなかったのは、iCloneのコンテンツ作成や、Face rigをDAZに変換とかがありました。
さすが業界標準だけにアニメーションに強そう。
SubstancePainterにUDIM、これもよいですね~。
今となっては、Maya Indieに比べると、高い気もしますが・・・。
いずれ買わないといけなくなるでしょう。(;・∀・)
過去の人・・・3dxMaxやC4Dも使えるとは・・・。あなたはいったい何者!?
投稿: kobamax(管理人) | 2020年7月25日 (土) 16:28
MBのインディ版は出そうな気がしませんねぇ。
競合するソフトも有りませんし、まだまだ個人レベルでMocapはハードル高いですし。
Maya/Maxの撒き餌に食いついて来たところに、MB入れますか?(二郎風)で全部入りサブスクに誘導でしょう^^;
投稿: dejimu | 2020年7月26日 (日) 10:09
dejimuさん、確かに、個人レベルで動画ということ自体、普及してないので、仕方ありませんね。
しかし、Maya年間250ドルに対して、MB月額3万超えは、ちょっとおかしい気がしますが・・・。(苦笑
うーん、iClone用コンテンツ作ることになれば、Maya導入を考えようかなあ・・・・。
投稿: kobamax(管理人) | 2020年7月26日 (日) 23:09