着物ドレスを作ってみた10
前回記事の肩出しモーフに加えて、やりたかったのが、こちらの帯なしシミュレーションです。
これを実現するには、フィギュアを着物、帯に分けることが必要となります。(一体でもできなくはないかもですが、使いにくい)
これで、構成としては、着物、帯、ブーツの3点となります。
気になるのは、シミュレーション時の着物と帯の干渉ですが、少し試したところ、なんとかなりそうです。
dForce、なかなか優秀ですね。
3点になると、RenderosityのMinimum Pricing Guidelinesの規定により、最低価格が上がってしまいます。
具体的には、着物とブーツだと2点なので、13.95ドル、3点になると15.95ドルになってしまいます。
私が、Renderosityに参入した頃には、こんな規定はなかったので、私のV4製品の価格は今より低くなってます。(^_^;)
どうにか、構成が決まったので、地獄のFBM作成に入ります。(・_・;)
上の図は、BodySizeですが、3アイテムのFBMを同時進行で修正していきます。
まあ、あまり考えることもないので、のんびり作業すればよいのですが、退屈です・・・・。
そういえば、またDAZでSahira 8という新フィギュアがでてました。
末尾に8がつくフィギュアは、Genesis8 Core Figureと呼ばれるようですね。
Genesis9は、まだ出そうもないのかなあ。
ちなみに、Genesis9に期待するのは、アニメーションに関する他ソフトとの互換性の向上です。
私がGenesis8でアニメーションを作らない大きな理由の一つが、腕などのTwistボーンが特殊であることです。
これがあるために、bvhなどのインポートがうまく反映できません。
あとは、アニメーションを考えると、Aポーズより、Tポーズの方がいいなあ・・・。(^_^;)
« 着物ドレスを作ってみた9 | トップページ | 着物ドレスを作ってみた11 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
ツイストボーンってG3とG8で挙動が違うんですか?
アニメーションあまりやったことないので分かりません^^
手付けモーション付けるAkeytsuってソフトが有るのですが、ツイストボーンのせいで腕がタコ人間みたいにグネグネに曲がってしまうのが悩ましいです。
あと、親ボーンの先端と子ボーンの起点がずれているのも嫌です。
投稿: dejimu | 2020年7月30日 (木) 08:27
dejimuさん、コメントありがとうございます。
はい、おっしゃるとおりで、ツイストボーンはG3とG8が問題です。
一般的なbvhをロードして一番相性がよいのが、Genesisです。
で、Genesis2まではなんとかコンバートできるのですが、そこから先がうまくいきません。
ボーンのズレについては、気が付きませんでした。
Akeytsuというソフトは、初めて知りました。情報ありがとうございます。
割とお値段がするソフトなのですね。(´;ω;`)ウゥゥ
しかし、そのソフトをもってしてもDAZにうまくインポートできないとは・・・。
やはりGenesis9に期待するしかないのでしょうか。(-_-;)
投稿: kobamax(管理人) | 2020年7月30日 (木) 22:14