Face Mojoを使ってみた2
前回記事のコメントで、iFacialMocapが使えそうというお話がありました。
早速、980円で購入してやってみました。\(^o^)/
結果は、コメントにもあったとおり、iPhoneでの動作が少し重いですが、無事DAZ Studioに取り込むことができました。
こちらがYoutubeにアップしたものです。
こちらは、正規版なので、時間制限なく、約400コマ録画しました。
これをIrayでレンダすること3時間・・・・かかりました。(画面解像度は720✕406に落としてます)
若干、動きがはやかったので、Vegasでスローにしてますが、結果はなかなか良いと思います。
ちなみに、このアプリ、本家Mojoさんはサポート対象外かもしれませんので、使用する場合、自己責任でお願いします。
このアプリ、本来は、Maya、Unity、BlenderとWifiでつなぎ、リアルタイムで動かすことができるようです。
iPhone単体でも録画でき、FBXに変換してメールでパソコンに送れます。
DAZ StudioのBlender BridgeでGenesis8を取り込み、動くかどうかやってみたい気もします。
できたら、BlenderのEeveeでレンダリングできるんですが・・・。
« サブマシンの復旧 | トップページ | DAZキャラを作成する2 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
コメント