Substance Painterを体験してみた~その他ライセンスについて
世の中、ブラック・フライデーやらサイバー・マンデーでCGソフトが大安売りになってます。
かねてから欲しいと思っていた、Substance Painterもお安くなっていたので、体験版を試してみました。
大昔に作成したワンピースにテクスチャーを当ててみたのが、こちらです。
なるほど、テクスチャー作成を大変効率的に行えるんですね。
疑問に思っていた、私の手持ちのテクスチャーも取り込んで使えることもわかりました。
たいへん便利なので、使いたいんですが、あとはコストとの兼ね合いです。
サブスクリプションは、通常年間$219ですが、Monster Discountで現在$149なのだそうです。
これには、Substance Sourceを使えたり、ALCHEMIST、DESIGNERも使えます。
しかし、振り返ってみれば、私は今年、服を3着しか作ってません。(^_^;)
たった3着のために年間$219は、高いですよね・・・。
もちろん、3着作って1着100個程度販売すれば十分ペイしますが・・・。
少し売上のお話をしますが、RenderosityやDAZでの販売は、おおむね1着100個くらいを目標としてます。
これは、BATさんの時代もさほど変わりません。
もちろん、この数字はリリースした時、このくらいということで、年数とともに販売個数は増加します。
例えばV4用の服は、今でも売れてるので、4桁のものがちらほらあります。
・・・ということで、そんなに儲かりません。趣味と実益ですね。(苦笑
お話がそれましたが、Steamで1月にSubstance Painter2021の永久ライセンス版が出るようです。
こちらは、Sourceへのアクセスができないようです。
年に数着しか作らないんだから、こちらでいいのかな・・・と思っています。(^_^;)
あと、Marvelous Designer10が出てますね。
こちらも、ライセンス体系がサブスクリプションに移行しつつあるようです。
私の保有してるライセンスは、MD8の永久ライセンスです。
永久ライセンスはMD12まで使え、3つ前までのバージョンは$196でアップグレードできるらしいです。
MD13以降は、全面サブスクリプションになるということなんですね。
サブスクリプションは、年間$280かかるので、極力、永久ライセンスをMD12までひっぱるつもりでいます。
MD10は、Substance Painterと連携強化されていて、いいなーと思うのですが、これも年間3着くらいではもったいないかも・・。(^_^;)
最後にライセンス関係で考え中なのが、modo701です。
ブラックフライデーで30%引きになってましたが、もう終わっちゃいました。
というのも、modoより、欲しいと思っているのが、MAYA Indieだからです。
こちらはサブスクリプションで、年間40,700円です。
どうして欲しいのかというと、MAYAでないと、できないことがあるからです。
一つは、Motion Builder相当のアニメーション機能と、DAZにMotionをインポートできる機能です。
もう一つは、iCloneコンテンツを作成する機能です。
ということで、Mayaの体験版も試してみようかと思っています。^_^
« iClone7 で真夏のレターレインボー | トップページ | Maya体験版を使ってみた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サブマシン復旧記録(2023.01.24)
- サブマシンの故障と復旧(2022.10.30)
- Geforce GTX1650を購入しました(2022.04.12)
- Geforce GTX960が、ついに壊れました(2022.03.20)
- Geforce RTX3060を購入(2021.10.29)
「MarvelousDesigner」カテゴリの記事
- Marvelous Designer をやっと11にアップグレードしました(2022.06.30)
- MayaでiClone7用の服をつくってみた(2020.12.12)
- Substance Painterを体験してみた~その他ライセンスについて(2020.11.28)
- MarvelousDesignerでのGenesis8 Femaleのサイズ(2020.02.20)
- またレザージャケット作ってます1(2020.02.18)
「modo」カテゴリの記事
- MayaでiClone7用の服をつくってみた(2020.12.12)
- Substance Painterを体験してみた~その他ライセンスについて(2020.11.28)
- 着物ドレスを作ってみた6(2020.07.16)
- ゴスロリ厚底ブーツを作る5(2020.07.11)
- ゴスロリ厚底ブーツを作る3(2020.07.10)
「Substance Painter」カテゴリの記事
- Substance Painterで、IDマップを使う(2021.04.11)
- Substance PainterでIDマップを作る(2021.04.11)
- Substance Painterでテクスチャーを作ってみた5(2021.02.21)
- Substance Painterでテクスチャーを作ってみた4(2021.02.20)
- Substance Painterでテクスチャーを作ってみた3(2021.02.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Mayaに行きますかっ!
わたしもMayaには憧れが有りますが、今さら覚えきれないから諦めようかな。
Indie版もいつまで続くか分からないので、せっかく手に馴染んだところで「Indieやーめた」とか言われたらいきなり年間20数万になっちゃいますし^^;
そういうことを簡単にやってくれる会社ですからねぇ。。。
今の40,700円っていうのもあくまでキャンペーン価格なので恐いです。
Maxの永久ライセンス保守料も買ったときは年間7万くらいだったのに、今年は19万超えてます・・・
投稿: dejimu | 2020年11月28日 (土) 15:10
dejimuさん、こんばんは~。
うう、Maxにもそんな爆値上げの過去があったとは・・・。
そうですね、値上げされたら、いつでもBlenderに戻れるように準備しておこうと思います。(笑
DAZが、MAYA同様にBlenderからのMotionインポート対応をしてくれたら、何の問題もないところなんですが・・・・・。(^^;
投稿: kobamax(管理人) | 2020年11月28日 (土) 19:34
MDは永久ライセンス保有者にはMD10は39$でしたよ・・(まだぽちってませんけど)
投稿: えるこ(Y) | 2020年12月 5日 (土) 16:39
えるこさん、情報ありがとうございます。
びっくりして、Webサイトに見に行ったら、確かに、39$となってました。
MDは、確かMD2→MD4→MD6→MD8と、なぜか2つ飛ばしでアップグレードしてきましたが、こんなに安いのは初めてです。アプグレにだいたい2万円弱くらいかかった記憶が・・・。(-_-;)
期限がなければよいのですが、当然ながらアップグレードしたいです。(^^)/
投稿: kobamax(管理人) | 2020年12月 5日 (土) 22:25
えるこさん。US$39というのは、サブスクリプションの月額でした。MD10の永久ライセンスへのアップグレードはUS$196でした。来年、アップグレードする予定です。(^_^;)
投稿: kobamax(管理人) | 2020年12月 7日 (月) 15:09