Substance Painterでテクスチャーを作ってみた1
RenderosityにてAmamiyaさんの素敵なロングドレスをいただきました。
そこで、先月Steamで購入した Substance Painterのお勉強を兼ねて、テクスチャーを作ってみました。
使い方については、Youtubeの解説ビデオを少し見た程度で、間違ったところもあるかと思いますが、ご参考になればよいかと。(^_^;)
こちらができあがりのイメージです。
Substance Painterは、サブスクリプションの契約をしていないので、リソースはフリーのもののみです。
DAZ Studioでのレンダリングについては、有料のMetallic Satin Shadersを使っています。これは仕方がありません。(・_・;)
Substance Painterを使うには、最初にDAZ StudioからドレスをFBXでエクスポートします。
確か、OBJでも可能だったようにも思いますが、とりあえずこんな感じでエクスポートしました。
Substance Painterを起動して、Newで新しいプロジェクトを作ります。
Templateは、~Alpha-Testを選びました。このテンプレだと両面表示になります。
Selectをクリックして、ドレスのFBXを読み込みます。
Substance Painterではペイントする前に、Bake Mesh Mapsを実行する必要があります。
Output Sizeは、DAZ Studio向けということで、最大の4096で、ほかはデフォルトのままとしました。
Bake Selected Texturesをクリックして実行しますが、かなり時間がかかります。(^_^;)
次に続きます。(^^)
« G8F Suit2 に厚みと裏地をつけてみた | トップページ | Substance Painterでテクスチャーを作ってみた2 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
「Substance Painter」カテゴリの記事
- Substance Painterで、IDマップを使う(2021.04.11)
- Substance PainterでIDマップを作る(2021.04.11)
- Substance Painterでテクスチャーを作ってみた5(2021.02.21)
- Substance Painterでテクスチャーを作ってみた4(2021.02.20)
- Substance Painterでテクスチャーを作ってみた3(2021.02.20)
« G8F Suit2 に厚みと裏地をつけてみた | トップページ | Substance Painterでテクスチャーを作ってみた2 »
コメント