dForce Hair のその後
dForce Hairが、なかなかいい感じなので、引き続き勉強中です。
先日、Twitterにあげた動画がこちらです。
髪の質感だとか、頭頂部の分け目が綺麗になりました。
頭頂部の分け目については、Strand-Based Hairの「Auto Parting Angle」というパラメータを調整することで、改善しました。
頭頂部といえば、やっかいなのが、ヘアキャップの作成です。
ヘアカラーに合わせて変える必要があるので、なかなか悩ましいです。
それから、モーフの作成ですが、PAフォーラムなどで調べて、なんとか作ることができました。
例えばこんなモーフです。
DAZ StudioのStrand-Based Hairを使って、自分でも髪を作成できるとは、よい時代になりました。
髪の作成は、難しく、なかなか思い通りになりませんが、もう少し続けていこうと思ってます。
« dForce Hair を使ってみた | トップページ | dForce Hairのスタイルが増えました »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
コメント