Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす
Unreal4 Engineで服などを揺らす方法です。
服や髪は、UE4のクロスシミュレーションを使用します。
iClone7のLivelinkでインポートすれば、クロス設定はすでに引き継がれます。
しかしながら、調整はUE4内でやった方がよいようです。
以前、髪がうまくいってなかったのですが、方法がわかりました。
UE4では、あるパーツを選択して(セクション設定)、それにクロス設定を作ります。
次にそれに対してクロスペイントを有効にして、ペイントします。
この例では、前髪部分を揺らす設定にしてますが、最初にブラシでpaint Value全部0%で塗りつぶしました。
次にブラシサイズを2.0と小さくして、Paint Value100%で髪の先端を少し塗ります。
100%の範囲が広いと、めっちゃ暴れます。
スムージングに切り替えて、下のスムージングメッシュボタンを数回押します。
以前は、この操作がわからず、どうしてもスムーズに塗れませんでした。(^_^;)
これで、先端部分が適度に揺れるようになりました。
あとは、Cloth Cnfig・・・で、布の設定を調整すればよいですね。
服も同様の方法で調整できます。
胸を揺らすには、iClone側でリジッドボディを有効にして、Springを設定すれば、UE4に反映されます。
実は、Livelinkではうまく揺れるんですが。なぜかシーケンスレコーダーに記録されません。
UE4側で揺らすには、胸のボーンについて、BluePrintにて、Spring Controllerを出力前にかます方法があります。
現在、Youtubeにアップした動画は、こちらの方法でやってます。
しかしながら、これもシーケンスレコーダーやテイク・レコーダーで記録されません。(T_T)
これは、今後の課題ですね。
最後に、UE4側で人物を綺麗に見せるための工夫です。
上の図のように、太陽光などの他に点光源を配置して、人物のお顔を照らすと、綺麗に見えます。(^^)
作成した動画は、こちらです。
« Unreal4 Engine でHDRIを使う | トップページ | DAZ To Mayaを使う1 »
「iClone」カテゴリの記事
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- iClone7 で踊り子(2021.10.11)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
- Unreal4 で「ユニバース」2(2021.10.05)
「Unreal」カテゴリの記事
- DAZ To Unreal Bridge TESTをアップ(2022.01.07)
- ハードディスクの大掃除(2021.12.16)
- Unreal4 Engine で服や髪、胸を揺らす(2021.10.13)
- Unreal4 Engine でHDRIを使う(2021.10.12)
- Unreal4でマイキャラをしゃべらせてみた(2021.10.08)
コメント