DAZ To Blenderを使う1
DAZ To Mayaが一段落したので、今度はDAZ To Blenderをやってみます。
直近のDAZ To Blenderはどのくらい進化したのでしょうか。
DAZ To Blenderのバージョンは、2.4.0で、Blenderは、2.81です。
Blenderのバージョンは新しすぎると、不具合も出そうなので、古いバージョンです。
題材として用意したのは、いつものManamiさんとBikiniです。
髪は、スタンダードなVivyちゃんヘアにしました。
題材には、さらに、アニメーションも含めることにしました。
念のため、0フレームは、デフォルトポーズとして、1フレーム以降にDAZ標準のアニメーションを登録しました。
メニュー>Scripts>Blender>DAZ To Blenderをクリックします。
メニューの中に、Genitalとか、Morph Exporterとか見えます。随分進化したんですね。
ダイアログでは、Include animation dataと、Include Morphsにチェックを入れて、Choose Morphsをクリックします。
この画面は、DAZ To Mayaと同じですね。
JCM、Expressions、Face Morphなど、エクスポートの対象に含めることができます。
まあ、全部持っていっても、重くなりトラブルの元になりそうなので、表情モーフと髪のBrowモーフを追加しました。
ちなみに、JCMですが、DAZ To Mayaでは、モーフはエクスポートできますが、値までは持ち込めませんでした。
Blenderを起動して、DAZ To Blenderタブで、Inport New Genesis Figuresをクリックして実行します。
このように、ほぼ完璧に読み込むことができました。右上の矢印をクリックすると、色とテクスチャーが表示されます。
中程の矢印を見ると、モーフがうまく読み込まれています。
表情モーフおよび、髪のモーフもちゃんと動きます。
下矢印のところはアニメーションバーなんですが、これもうまく動きます。
いやあ、これすごいですね。
わかりやすいし、簡単にDAZキャラをアニメとモーフを付けて持ち込むことができます。
Blenderでは、DAZ Studioの苦手なIKも使用できるのが、うれしいところです。(^^)
« DAZ To Mayaを使う 10 | トップページ | DAZ To Blenderを使う2 »
「DAZ Studio」カテゴリの記事
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その3(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その2(2022.03.06)
- Maya Redshiftマテリアルに変更する その1(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでHDRIを使う(2022.03.05)
- MayaとRedshiftでレンダリング(2022.02.21)
「Blender」カテゴリの記事
- DAZ To Blenderを使う6(2021.11.22)
- DAZ To Blenderを使う5(2021.11.21)
- DAZ To Blenderを使う4(2021.11.19)
- DAZ To Blenderを使う3(2021.11.18)
- DAZ To Blenderを使う2(2021.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント