2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

MarvelousDesigner

2022年6月30日 (木)

Marvelous Designer をやっと11にアップグレードしました

私のMDは8の永久ライセンスでしたが、今日、やっと11にアップグレードしました。

というのも、MDは3つ前のバージョンまでは、アップグレード可能というお約束があるからです。
多分、今年12が出ると、8だとアップグレードできなくなります。
ちなみに、永久ライセンスは12まで可能ということのようです。
それ以降は、サブスクリプションになるそうです。(以前の情報によります)

私はMD2、4、6、8と使ってきましたが、あまり上達してないです。
特に、新しい機能には、とてもうといので、勉強しないとです。(^_^;)

2020年12月12日 (土)

MayaでiClone7用の服をつくってみた

結局、Maya Indieのサブスクリプションを購入してしまいました。
Mayaは業界標準ソフトなので、1年間、勉強しておくことにします。

さっそく、Mayaでないとできなかった、iClone7用の服を作ってみました。
簡単なTシャツとパンツのセットです。

やってみると、うまくいかないとか問題点がでてきます。
それをネットを頼りに検索してやり方を勉強しつつやりました。
Mayaの場合、メーカーの日本語チュートリアルや個人の解説が多くて、大変助かります。

せっかくなので、服作成の過程を動画にして、Youtube動画を作成しています。
早送りですが、Marvelous Designer、Maya、Modo701、Zbursh、Substance Painterでの作業を撮ってあります。
繰り返しや、面倒な作業などはカットしてますが、ポイントとしては残してあります。
iClone用の服を作る人は、少ないと思われますが・・・・。
なお、Substance Painterは、体験版です。(苦笑

2012121

Youtubeは、こちらになります。

2020年11月28日 (土)

Substance Painterを体験してみた~その他ライセンスについて

世の中、ブラック・フライデーやらサイバー・マンデーでCGソフトが大安売りになってます。
かねてから欲しいと思っていた、Substance Painterもお安くなっていたので、体験版を試してみました。

2011271

大昔に作成したワンピースにテクスチャーを当ててみたのが、こちらです。
なるほど、テクスチャー作成を大変効率的に行えるんですね。
疑問に思っていた、私の手持ちのテクスチャーも取り込んで使えることもわかりました。

たいへん便利なので、使いたいんですが、あとはコストとの兼ね合いです。
サブスクリプションは、通常年間$219ですが、Monster Discountで現在$149なのだそうです。

これには、Substance Sourceを使えたり、ALCHEMIST、DESIGNERも使えます。
しかし、振り返ってみれば、私は今年、服を3着しか作ってません。(^_^;)

たった3着のために年間$219は、高いですよね・・・。
もちろん、3着作って1着100個程度販売すれば十分ペイしますが・・・。

少し売上のお話をしますが、RenderosityやDAZでの販売は、おおむね1着100個くらいを目標としてます。
これは、BATさんの時代もさほど変わりません。
もちろん、この数字はリリースした時、このくらいということで、年数とともに販売個数は増加します。
例えばV4用の服は、今でも売れてるので、4桁のものがちらほらあります。
・・・ということで、そんなに儲かりません。趣味と実益ですね。(苦笑

お話がそれましたが、Steamで1月にSubstance Painter2021の永久ライセンス版が出るようです。
こちらは、Sourceへのアクセスができないようです。
年に数着しか作らないんだから、こちらでいいのかな・・・と思っています。(^_^;)

あと、Marvelous Designer10が出てますね。
こちらも、ライセンス体系がサブスクリプションに移行しつつあるようです。
私の保有してるライセンスは、MD8の永久ライセンスです。

永久ライセンスはMD12まで使え、3つ前までのバージョンは$196でアップグレードできるらしいです。
MD13以降は、全面サブスクリプションになるということなんですね。
サブスクリプションは、年間$280かかるので、極力、永久ライセンスをMD12までひっぱるつもりでいます。

MD10は、Substance Painterと連携強化されていて、いいなーと思うのですが、これも年間3着くらいではもったいないかも・・。(^_^;)

最後にライセンス関係で考え中なのが、modo701です。
ブラックフライデーで30%引きになってましたが、もう終わっちゃいました。
というのも、modoより、欲しいと思っているのが、MAYA Indieだからです。
こちらはサブスクリプションで、年間40,700円です。

どうして欲しいのかというと、MAYAでないと、できないことがあるからです。
一つは、Motion Builder相当のアニメーション機能と、DAZにMotionをインポートできる機能です。
もう一つは、iCloneコンテンツを作成する機能です。

ということで、Mayaの体験版も試してみようかと思っています。^_^

2020年2月20日 (木)

MarvelousDesignerでのGenesis8 Femaleのサイズ

dejimuさんから服のサイズについてご質問がありましたので、早速やってみました。^^

私はいつも適当にやってましたが、この際、勉強もかねて整理してみることにしました。
私がよく使わせていただいてるうさこさんのサイト「うさこの洋裁工房」はこちらです。

洋裁初心者の人でも作れるように、丁寧に作り方が書いてあるのが大変うれしいですね。
今回は、こちらのフリーのTシャツの型紙でやってみます。

うさこさんは、ご自分でもMarvelousDesignerを使って3Dで服も作っていらっしゃいます。
そこに型紙から作るやり方の動画がありますので、ご覧ください。

その動画では、型紙を印刷して行う方法ですが、ここではパソコン上で行う方法を説明します。

2002201

TシャツのサイズはLサイズでやってみます。
うさこさんの型紙はpdfでしたので、型紙のページをGoogle Chromeで画面いっぱいに表示させます。
これは、実際の型紙ではなく、10分の1表示のものです。
Tシャツの型紙はフリーですが、一応モザイクをかけました。(;^ω^)

2002202

うさこさんの型紙には、矢印のように大きさの目安の定規があります。(とても親切!)
これを使います。

2002203

10分の1の型紙を切り抜いて、上の定規と合わせ、大きさを測定します。
この型紙の大きさは縦15cm、実際は10倍して150cmということですね。

2002204

ここからは、うさこさんの動画と同様の操作になります。
まず、Genesis8 FemaleをDAZのサイズで読み込みます。
それから2D画面で四角形を作成します。
次に先ほど作成した型紙イメージを読み込みます。

2002205

読み込んだ画像の縦サイズを、1500mmとします。

2002206

2D画面で型紙をトレースします。

2002207

配置点に型紙を配置します。
昔は、この配置点は、使用するフィギュアに合わせて作る必要がありました。
今では自動的に作成されます。便利になったなあ・・・。

2002208

ソーイングします。
2D画面でラインを選択すると、3D画面でも表示してくれるので、簡単になりました。(^^♪

2002209

シミュレーションすると、はい出来上がり・・・。((+_+))
布のマテリアルを分けて色を付けてみました。

見た目、ばっちりサイズがあってます。
うさこさんのサイトによると、各サイズの目安はこちらです。

Lサイズは、B90、W70、H94、身長164が目安だそうです。

実は、MarvelousDesignerには、メジャー機能があります。
こんなの使ったことなかったのですが・・・、いい勉強になりました。

20022010

高さメージャーで測ってみると、Genesis8 Femaleの身長は、179.39cmだそうです。

20022011

表面周囲メジャーを使うと、トップバストも測れます。
Genesis8 Femaleは、94.92cmでした。

うさこさんの型紙では、LLサイズとLサイズでは身長が1cmくらいしか変わりません。
2L、3Lサイズは、太った人向けのようなので、基本LLまたはLサイズを使うとよいと思います。
ただ、Genesis8 Femaleの方が15cmくらい背が高いので、その分修正する必要がありそうです。

修正の仕方もうさこさんのサイトに説明がありますので、参考にどうぞ~。

 

2020年2月18日 (火)

またレザージャケット作ってます1

前回リリースに引き続き、またレザージャケットを作っています。

MarvelousDesigner8で作って手直ししたのがこちら・・・。

2002181

Usakoさんのところで購入させていただきた型紙を元にアレンジしてます。
アレンジはデザインと、Genesis8に合うようにサイズ調整です。

これをDAZ Studioに持ち込んでテストしました。
その結果は、うまくシミュレーションできて、問題はないのですが、このままでは面白みがない・・・。

2002182

MarvelousDesignerに戻り、単調だった腕周りに皺を追加してみました。
少しメッシュを細かくすれば、こんな皺が簡単にできちゃいます。

2002183

MarvelousDesignerからDAZ Studioまで、頂点情報を変えなければ、こんなモーフも簡単です。
手作業では非常に困難な”腕まくりモーフ”です。

2002184

フロントオープンもこのような自然な感じに・・・。
これらをDAZ Studioに持ち込みモーフにします。

2002185

フロント・オープンと腕まくりモーフを適用するとこうなります。
Genesis8 Femaleのベースフィギュアがたくさん増えました。

今年は次期ベースフィギュアが出るかもしれませんね。(-_-;)

2019年6月24日 (月)

kawaiiドレスをつくってみた

久しぶりにかわいい服を作ってみました。
DAZやRenderosityを探しても、なかなか見つからないし・・・。(;^_^A
ということで、マーベラスデザイナーで作ったドレスは、こんな感じです。

1906241a

フリフリです。(;^_^A
G8Fが着るより、TeenJosie8とか、Mika8やSakura8が着ると似合うのでしょうね。

1906242a

特にブラウスがフリフリでして、こんな感じです。
これでもかというくらいレースが付いてます。
マーベラスデザイナーでのシミュレーションは大丈夫としても、果たしてdForceで動くのかどうか・・・。(-_-;)

1906243a

マーベラスデザイナーのシミュレーション前は、こんな感じでして・・・・。
もう訳が分からん状態です。

これから整理してdForceで試してみます。(;^_^A

 

2019年5月26日 (日)

ロングシャツを作ってみた

DAZでは、この前、Tika 8が出たと思ったら、今度はKala 8が出てました。
ということは、やはり、Genesis9は、当分出ないのかもしれませんね。(;^_^A

ということで、MD8で、ロングシャツでも作ってみました。

1905260

ベルトというか紐は、せっせとネクタイ結びをしました。
DSに持っていってテストしてみたら、がんばりすぎて、ほどけなくなっちゃいました。まあ、いいか。(笑
DAZオリジナルキャラに着せてみてテストしました。
 
1905261

おばあちゃんキャラのMrs Chow 8 です。
ベンダーやってる関係で、どうしても購入しないといけませんので。(;^_^A
先日、DAZオリジナルのセールやってたので、ゲットしました。
すごくリアルで、オススメです!

しかし、プロモのトップにするわけにもいかず、少し考えました。
そこで、新たにRenderosityからお迎えしたのが、Emmelineさんです。

以前から気になってたんですね。このキャラ・・・。
エメリンさんとお呼びするみたいですね。
なにしろ、某エマさんにそっくりだし・・。いいのかコレ!?って感じです。

多分EmmelineさんのほうがMayumiさんより外国人にウケそうですから・・・。
レンダしてみたらこんな感じです。

1905263

ふむ、よく似てます。
髪は、DAZのCafe Hairです。これも以前、似てるので、買っておいたものです。
服もよく似合うし、当方のトップモデルになってもらいます。^^
 

2019年2月15日 (金)

コートを作ってます

そろそろ服を作らないといけないなと思って、コート作ってます。

 

はやく作らないと春コートになってしまう・・・。

 

 

 

定番のMarvelous Designerで、こんな感じに作ってます。

 

そういえば、Marvelous Designerに、いつのまにか、UV Editorが付いてました。

 

これは作業の効率化になります。

 

 

 

1902151

 

 

 

膝下までのロングコートなので、dForceを使います。

 

問題は、インナーに何を着るかですが、いろいろ実験したところ、前を閉じた場合には、インナーはdForceでない方が安全でした。

 

 

 

とりあえず、G8F OPDressを中に着せて作っております。

 

前を開いた場合は、OPDressをdForceで動かしても大丈夫のようです。

 

 

 

DAZで買ったマテリアルを適当にあてて、テストしました。

 

 

 

1902152

 

 

 

dForceの服を作る場合、うまくシミュレーションで動くかどうかを、いろいろテストします。

 

うまくない時は、Marvelous Designerに戻って作り直し・・・という工程です。

 

なんだか、モデリングしてるような感じではないです。

 

 

 

今回のコートは、Marvelous Designerを使って、フロントオープンモーフと、袖まくりモーフを組み込みました。

 

 

 

何度か作り直しをして、かなり形ができてきたので、もう少しテストしていけそうなら、本格的にFBMを組み込みます。

 

 

2018年11月20日 (火)

MMD用の衣装をつくってみる1

これまで、何度もMMDモーションを使わせていただいてるので、自分も何か作ってみようと思い、衣装を作るお勉強を始めました。

MMDの場合、ベースモデルに服を簡単に着せ替えできるものではなく、衣装ごとに別モデルの扱いになるようです。
したがって、服の下は何もないモデルも多いとか・・・。

服作りのためには、水着などのモデルが扱いやすいので、いろいろ探した結果、お気に入りの「東風谷早苗 ビキニ版」を使います。
なんといってもミクさんが一番有名ですが、あの長いツインテが邪魔になりそうで・・。

1811201

MMDでモデルを作るには、「PMXEditor」が必要になります。もちろんフリーです。(感謝)
それに東風谷早苗さんを読み込んだ状態です。
「PMXEditor」から、使い慣れたobj形式でエクスポートします。

1811202

服は、最近アップデートしたMarvelous Designer8で作ります。
といっても、以前作った着物ドレスですが・・・。

MMDモデルをDAZと同等の大きさで、MD8に読み込むには、約9倍にして読み込むとよいです。また、180度回転させてやらないといけません。
MD8での作業に不要な髪などは、削除しました。

1811203

MD8の新機能、リメッシュは、なかなかきれいな碁盤の目状のメッシュにしてくれます。
とはいえ、エクスポート後には、UVの整理整頓や、布のつなぎ目など、メッシュが無駄に細かいところなど修正が必要です。

この作業は、modoで行いました。お試しなので、簡単にですが・・・。
ここで、元の大きさのベースモデルでフィットさせておくとよいです。

1811204

一方、ベースモデルでは、不要なビキニブラ、おぱんつの紐を削除しました。
絞り込み表示(マスキング)でマテリアルを指定して作業に不要な部分を非表示にして、頂点選択します。

接続された頂点の選択は、「CTRL+X」です。これがなかなか分からなくて・・・。(汗
また、頂点の削除は「SHIFT+Delete」です。

1811205

ボーンの削除など細かいところは、飛ばして、早速服をインポートしてみました。
この表示を見ると、メッシュとボーンの関連付けやパーツ分けなどは、全自動のようです。
素晴らしいですね。

1811206

ただし、ウェイトまでは転送してくれません。
PMXEditorでは、Transformビューを開くと、動作確認ができます。

このように、上半身を動かしても、服が追随していません。

1811207

ウェイトは手で全部塗ることもできますが、やはり元モデルから転送するのがよいですね。
「TransferWeights for PMX」というプラブインがありますので、使わせていただきました。

手順としては、まず、転送元モデルだけ表示して、全頂点を選択後、プラグインを起動してウェイト情報をテキストファイルに保存しておきます。

1811208

次に、転送先の服のみ表示して全頂点を選択して、プラグインを起動して先ほどのウェイト情報を読み込みます。これだけです。

1811209

Transformビューで動作を確認してみました。
少し破けますが、おおむね服はポーズに追随しました。
ウェイトは、やはり調整が必要なようですが・・・。

18112010a

保存したモデルをMMDビュアーに読み込んで、ダンスを踊らせてみました。
ちゃんと踊れているようです。

実際には、細かな調整など、いろいろすることは多いのですが、作り方の流れは大体わかりました。なかなか面白いですし、すべてがボランティアのフリーというところが、素晴らしいです。
 

2018年8月20日 (月)

秋冬用のスーツを・・・

最近は、iCloneばかりやってるので・・・・。(苦笑

 

 

 

秋冬もののスーツもそろそろ準備することにしました。

 

今出してるスーツは、半袖なので、長袖バージョンでパンツと組み合わせるようにしようかと思ってます。

 

 

 

1808202

 

 

 

MarvelousDesignerでは、こんな感じです。

 

ジャケット全部と、腰部分を除いたパンツについて、dForce対応がよいかと・・・。

 

パンツの腰回りは、座りポーズなど、爆発しやすいので・・。

 

 

 

DAZStudioにインポートして、いろんなポーズでテストしましたが、なんtかいけそうです。

 

できたテストレンダがこちら・・・。

 

 

 

1808203

 

 

 

パンツが少し太すぎかな。

 

また、袖が短すぎかも・・・。

 

G8F Suiと同様、インナーにシャツが着れるようにしたいです。

 

ジャケットの前オープン対応もする予定です。^^

 

制服としても着れるといいなあ・・・。