PEキャラ作成中 その6 INJポーズの作成方法2
前回の続きです。
ここから、PoserFileEditorを使用します。
ポーズ・ライブラリに保存したElf_Test.pz2を開くとこのようになってます。
Elf_Test.pmdをインジェクションして、FBMを作る記述と、BodyとHeadにチャネルを追加する記述です。
次にフィギュア・ライブラリに登録したElf_Test.cr2を開きます。
こちらには、各モーフチャネルの設定値が記述されています。
ポーズファイルに変換するため、メニューのTool>Convert to poseをクリックします。
モーフ・ターゲットのポーズを作るので、右下のMoephをクリックします。
ちなみに、腕の長さなどプロポーションを変更した場合は、(Propagation)Scaleにもチェックを入れます。
これで、一応ポーズ・ファイルができました。
しかし、すべてのチャネルが記述されたままですので、メニューのTool>Filterをクリックします。
インジェクションしたいモーフ項目のみに絞り込むため、TypeのAll Morphsと、Filter,if non-zero valueにチェックをいれてOKをクリックします。これで、モーフ以外の項目および値がゼロの項目は削除されます。
下のDeleteとの違いがよくわかりませんが・・・。(-_-;)
このように、設定した2つのモーフ・ターゲットのみの記述になりました。
これをSave AsでElf_Test_INJ_Base.pz2として保存しました。
保存した2つのポーズ・ファイルの内容がこのようになります。
図のように保存したポーズ・ファイルに、インジェクション・ファイルの記述を追加すればよいことになります。
ここから、なぜかワード・パッドでの作業になります。(;^_^A
多分、PoserFileEditorでも作業ができるのではと思いますが、やり方がわかりません。
2019/10/20追記
まにほにさんに、やり方をコメントに書いていただきました。ご参照ください。
図のように左側の反転部分をコピーして、右側の位置にペーストすれば完成です。
ちなみに、Head_INJを作成する場合は、Headに関する記述以外を削除します。
Body_INJを作成する場合は、その逆になります。
最近のコメント